増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

11月10日(火)の給食の献立

画像1 画像1
●豚肉のカレー風味焼き
●ケチャップ煮
 鶏肉と野菜をトマトピューレ、砂糖、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、チキンブイヨン、ケチャップで煮込んだ洋風の煮ものです。洋風献立ではこういう味つけが子どもたちに人気があります。
●りんご
●コッペパン
●バター
●牛乳

11月9日(月)の給食の献立

画像1 画像1
●あげどりのねぎだれかけ
 給食室で揚げた鶏のからあげに、砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、ごま油、白ねぎを合わせたタレをからませた、子どもたちが大好きな献立です。
●含め煮
●もやしのピリ辛あえ
●ごはん
●牛乳

11月9日(月) お話の会 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(月)の2時間目から4時間目にお話の会がありました。

先週6日(金)に引き続き、天王寺おはなし「ぼちぼち」さんに来ていただきました。

どの子どもたちもぼちぼちさんのストーリーテリングや読み聞かせ、ブックトークに聞き入り、お話の世界にどっぷりつかることができました。

「よも☆よも」さんも数名ずつ各クラスへ一緒に入り、「ぼちぼち」さんのお話を聞かれました。

明日は 学校図書館支援ボランティア実践講座「絵本の読み聞かせ 入門編」が聖和小学校の多目的室で開催され、「よも☆よも」さんから希望者の方々が参加されます。

11月6日(金) 高学年 お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(金)の3,4時間めに天王寺おはなし「ぼちぼちさん」が来てくださり、4,5,6年生で「お話の会」をしていただきました。


ストーリーテリングから始まり、ブックトークや絵本の読み聞かせなど、たくさんの本を紹介していただきました。

新型コロナ感染症対策もあり、例年のように前に集まって座ったり、ろうそくをつけたりはせず、机に座ったままの読み聞かせとなりました。

ろうそくの代わりにベルを鳴らしてお話の世界に入り、最後はベルを鳴らして願い事をして終わりました。
子どもたちの中には、最後のベルで手を合わせて願い事をする姿がみられました。

来週9日(月)は低学年1,2,3年生であります。

5年生 図工 絵手紙「〇〇な秋」

画像1 画像1
5年生では「〇〇な秋」をテーマに絵手紙を書きました。

子どもたちは秋ならではの題材と自分たちで考えたユーモアあふれる言葉で絵手紙を完成させました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31