いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

5年生 タブレット活用で自分の技磨き!

 体育科「マット運動」の学習で、ロンダートといった技の習得に励んでいます。タブレットのラグミラーの機能を使い、自分の動きを自分で確認しています。自分のできていないところに気づき、そこを意識しながら練習に取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月) 給食

 今日の献立は、

〇いわしのしょうが煮
〇みそ汁
〇高野豆腐の煮物
〇ごはん
〇牛乳   でした。

 「いわしのしょうが煮」は、1人2尾のいわしをしょうが、切りこんぶ、調味液とともにミニバットに入れ、焼き物機で焼きます。

 日本でもっとも多く出回っている【いわし】はマイワシです。大きいものは25センチメートルほどになり、体に黒い点が7つ並んでいるのが特徴です。給食では、フライ、煮魚、つみれ汁などの料理で登場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金) 給食

 今日の献立は、

〇和風やきそば
〇きゅうりの甘酢和え
〇りんご
〇1/2黒糖パン
〇牛乳    でした。

 「和風やきそば」は、豚肉、塩、こしょう、薄口しょうゆ、こいくちしょうゆで味付けした焼きそばです。喫食時にかつおぶしをかけます。

 今日は食育の日でした。普段でも人気の献立なので、どのクラスもほとんど完食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木) 給食

 今日の献立は、

〇豚肉と干しずいきのみそ煮
〇すまし汁
〇焼きかぼちゃの甘みつかけ
〇ごはん
〇牛乳   でした。

「豚肉と干しずいきのみそ煮」は、豚肉、干しずいき、うすあげ、青ねぎを使用し、砂糖、みりん、濃い口しょうゆ、赤味噌で味付けした煮物です。

【干しずいき】は、さといもの葉柄のことで、カルシウムや鉄、食物繊維が多く含まれています。昔から食べられてきた乾物の一つとして、児童に伝えていきたい食材です。

今年は12月21日が冬至です。給食では今日、かぼちゃを食べました。冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかず健康に暮らせると言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水) 給食

 今日の献立は、

〇豚肉とあつあげの煮もの
〇もやしときゅうりのおひたし
〇たらのフライ
〇ごはん
〇牛乳   でした。

 「タラのフライ」は、冷凍のまま170度の菜種油で揚げます。衣がサクサクとしていて好評でした。

 「タラのフライ」に使われている【タラ】は、スケソウダラで、体長は60センチメートルくらいになります。冷凍のすり身として、かまぼこの原料にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 なわとび運動1・6年
1/19 なわとび運動2・5年
1/20 なわとび運動予備日
6年生夢授業「ダブルダッチ」
1/21 なわとび運動3・4年
保健
1/15 発育測定(5年)
1/18 発育測定(4年)
1/19 発育測定(3年)
1/20 発育測定(2年)
1/21 発育測定(1年)

全国体力・運動能力調査

教員の働き方改革