5年生 2日後には出発!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(金)

 今日は2日後に出発する林間学習に向けて、クラスごとに最終確認をしました。

 みんなうきうきしています。

 準備するものはもちろん、心も体もしっかり整えておきましょう。
 


6年生 その106

画像1 画像1

10月30日(金)

「プログラミングって、どんなものだと思いますか?」
 との問いに、子どもたちはゲームやロボットなどのイメージが多かったのですが、今日のゲストティーチャーの方からは、初めに『コンピューターにお願いすること』と教わりました。

 例えば、『自動ドアが開く仕組み』や『自動販売機からジュースが出る仕組み』などです。普段、当たり前のように使っている身近なモノにも、プログラミングが使われていますね。


 今日はペッパー君を活用して、プログラミングの学習をしました。
 タブレットとpepperを連動させて、順序通りに、正しく、行動させることができます。うまくいかなかったときも、その試行錯誤の末にできるようになってきました。このような情報活用能力を高めていっています。


画像2 画像2

6年生 その105

画像1 画像1

10月29日(木)

 年度初めの休校期間に家庭での学習でまとめていた「歴史人物カード」ですが、ここに来て子どもたちの理解の助けになっています。

 いま、奈良時代〜平安時代を学習しているので、教科書に載るような人物もいくつか出てきています。中国(唐)から仏教を広めたり、平安京を遷都したりと、歴史上の大きな出来事を資料集などで調べています。
 さらに、NHK for School などの動画も活用して学んでいるので、楽しみながら理解できているかと思います。

画像2 画像2

3年生 図工

画像1 画像1
10月27日(火)

 図工では液体粘土を使った作品作りに取り掛かかりました。
まずはそれぞれが、どんな作品を作るのか紙に設計図を描きました。
みんな先生の説明を聞きながら、イメージを膨らませていました。

どんな作品が出来上がるか楽しみです。

6年生 その104

画像1 画像1

10月28日(水)

 水溶液の実験が続いています。
 うすい塩酸などの薬品を扱うこともあり、注意を払いながら行っています。

 炭酸水のなかに溶けている二酸化炭素を取り出す実験では、ビンをふりふり振って、泡をポコポコと出していきました。日常の生活の中でも、炭酸入りのジュースなどで想像しやすく、理解の深まった授業となりました。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/16 防災DAY(土曜授業) 11:40下校
1/18 手洗い週間(22日まで) 発育測定4年
1/19 発育測定6年 お話会1・6年(中止)
1/20 SC来校日 お話会2・3・4・5年(中止)

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信