創立70周年おめでとう集会 その2
はじめのことば、校長先生のお話のあとは、「鷹合歴史劇クイズ」です。
児童会のメンバーで、楽しいコント劇の中で、鷹合の歴史をクイズに出します。「長老」が、答えを教えてくれる、という内容です。 Q1「鷹合」とは、もともとどのような意味からできた言葉でしょう。 A. 鷹を飼う村 ⇒ 鷹飼(たかかい)村 B. 鷹に会える村 ⇒ 鷹会(たかあい)村 C. 鷹を愛する村 ⇒ 鷹愛(たかあい)村 正解は、A です。 Q2 酒君塚公園につけられた「酒君(さけのきみ)」とは、何をしていた人でしょう。 A. 鷹を使って狩りをする人 B. 鷹を見つける人 C. 鷹を育てる人 正解は、C です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立70周年おめでとう集会 その3
Q3.鷹合小学校創立1年目の全校児童の数は何人だったでしょう。
A. 80人 B. 336人 C. 1028人 正解は、Cです。多かったのですね。 Q4.昔、鷹合小学校の正門を出たところには何があったでしょう。 A. 田んぼ B. 池 C. 牛小屋 正解は B 池です。写真も見せてくれました。 Q5.1970年に、鷹合小学校が、大阪1位になったスポーツがあります。それは、なんでしょう。 A. サッカー B. バスケットボール C. 水泳 正解は、Cの水泳です。「水泳鷹合」と言われてたそうです。 たてわりグループで、三択の中から正解を考えて、用紙に記入していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立70周年おめでとう集会 その4
Q6.鷹合小学校はもともとどこの小学校と合体していたでしょう。
A. 湯里小学校 B. 南百済小学校 C. 東田辺小学校 正解は、B 南百済小学校です。 Q7.小松校長先生は、第何代目の校長先生でしょう。 A. 19代目 B. 29代目 C. 39代目 正解は、Aで、19代目の校長先生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立70周年おめでとう集会 その5![]() ![]() ご褒美は、あのくす玉を割る権利です! 校長先生が厳正なる抽選で引いた班番号は、40班でした! 40班のみんなで、くす玉を無事に割ることができました! 笠井先生は、心の中でむせび泣きをしていたことでしょう(笑) ![]() ![]() 創立70周年おめでとう集会 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷹合小学校の児童みんなが毎日お世話になっている、見守り隊の方々や図書ボランティアの方々、お話玉手箱の方々、2年の生活科でお世話になっている町の方々、3年生の出前授業で来てくださる郵便局長さん…。たくさんの方々が、温かいメッセージをくださいました。 |