3/18(火)が、6年生の卒業式です。1〜5年生は、お休みです。3/21(金)は、1〜5年生の修了式です。卒業と進級に向かって、有意義に過ごしましょう。
TOP

保健室前の掲示

10月10日は「目の愛護デー」。
視力検査が気軽にお友だちとできるように、掲示物にしました。
メディア機器を使用する時間が増えているので、目の健康を意識できるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年10月1日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★鶏肉のガーリック焼き
★豚肉と野菜のスープ煮
★りんご
★パンプキンパン
★牛乳

令和2年度10月1日(木) 「児童集会」

今日は、1年生・4年生の「児童集会」がありました。
活動内容は、「○✕クイズ」です。
『パンダのしっぽの色は、白色である。〇か✕か」などの問題がでました。子どもたちは、ペアの友だちと相談し合って、自分達が決めた答えのエリアに移動していました。
正解した時の1年生は、とても嬉しそうです。。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年9月30日(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★一口がんもとさといものみそ煮
★牛肉と野菜のいためもの
★みたらしだんご
★ごはん
★牛乳

●月見の行事献立です。
 旧暦の8月15日(今年は10月1日)は、「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が美しく見える時です。
 いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。

令和2年9月29日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★フランクフルトのケチャップソース
★スープ
★ 焼きじゃが
★しょくパン
★牛乳
★いちごジャム

●フランクフルトの作り方
 1.豚肉や牛肉などをひき肉にし、香辛料、調味料などを加え、混ぜ合
わせたものケーシングなどにつめる。
 2.つめたものを煙でいぶす。
 3.いぶしたものをゆでるか、蒸し煮する。
       
ケーシングとは牛などの腸の皮や人工的に腸の皮に似せて作られたもののことです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 発育測定(4年)
1/20 発育測定(3年)
1/21 発育測定(2年) クラブ活動
1/22 発育測定(1年) 国際クラブ
1/25 租税教室(6年)

学校評価

運営に関する計画

学校だより

配布文書

学校安心ルール

お知らせ