運動会が終わり、次は作品展に向けて製作に励んでいます!

2年 田辺大根の収穫

 昨日、秋から育てていた「田辺大根」を収穫しました(^O^)
1年生のとき、国語で学習した「おおきなかぶ」のようなイメージでいくと、「うんとこしょ!」の「うん…」ぐらいで抜けます。一人、一株ずつ抜いて、収穫を喜びました。

 葉っぱにアオムシがついていて(無農薬ですから)、そのアオムシはヤモリの餌にピッタリで、子どもたちが捕まえてはあたえていたそうです。逃げ出したアオムシが、ロッカーの中にいたりして(笑)、「せんせい!アオムシがロッカーにいます!」という騒ぎとなることがあったそうです。

 50本以上収穫できた大根は、太いのやら細いのやら、いろいろです。
どれをもって帰るかは、久野先生とじゃんけんをして勝った順に、選んでもってかえったそうです。おみやげはいかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 田辺大根パーティ その1

 収穫した大根は。河野と大原先生で調理しました(^O^)

 実は、一昨年にも「大根の煮物対決」をしまして。(笑)  
森田先生と津村先生が2年生の担任の時です。立派な大根がいっぱいできました。その時に、どっちがおいしいか競い合いました。結果は、引き分け。どちらもおいしい、と職員室での意見でした。

 昨年は、大根がほとんど実らなかったので(;^_^A 対決はありませんでした。

 今日、2年ぶりの対決の日を迎え(笑)、大原先生は上等な「だし」を持ち込んできました。2年生たちは、「両方の先生のを食べたい!」と言ってましたが、それは量的に難しく(;^_^A 二人で「バトルだ!」といいつつ、家庭科室で150人分くらいの煮つけ調理をしました。

 サツマイモの時と同じく、2年生から1年生にもおすそわけ(^O^)
 昨日、収穫した大根を見せたとき「おお!」とびっくりしていた1年生。2年生から配ってもらって、ホクホクの大根をいただきました。「ほんとにおいしい」「先生にあげるのは嫌」「大根が苦手やったけど、好きになった!」「何個でも食べられる」と大好評だったそうです。

 それが、大原シェフの大根の煮つけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 田辺大根パーティ その2

 2年生の方は、河野シェフの大根の煮つけです。

 帰りがけに、「河野先生〜!」と走り寄ってきて、「とってもおいしかったです。ありがとうございました!」と運動場や玄関で、何人もが声をかけてくれました(^O^)
「みんなが、お世話をいっぱいして立派な大根を育ててくれたからですよ」と私もお礼を言いました。

 職員室でも試食してもらいました。今回もドローでした(笑)

 さあ、来年も「ファイ!」するために、たくさんの大根ができるように、1年生のみなさん、2年になったら育ててくださいね(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルールを守ろう週間

 校門で呼びかけをして、ルールを守ろう週間の注意喚起をするはずだったのですが、珍しく今日の当番の代表委員が忘れていたようで…(;^_^A

 昨日は、元気に呼びかけていたのですが、私が玄関に行ったときは、登校班はすべて門に入ってしまっていて。取材、遅かりし。

 1年のめあて「あそびのルールを守ろう」
 2年のめあて「チャイムの合図を守ろう」
 3年のめあて「チャイムの合図を守ろう」
 4年のめあて「次の学習の用意をしてから遊ぼう」
 5年のめあて「忘れ物をなくそう」
 6年のめあて「8:30までに宿題を提出しよう」

 それぞれの学年に応じて守るべきルール。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 調理実習 その1

 5年生は、鷹合米をブレンドしたお米を炊いたご飯と、油揚げ・わかめ、そして大原農園の「田辺大根」を具材としてお味噌汁の調理実習をしました。

 ご飯は、炊飯器ではなく、お鍋で炊きます。火加減を誤るとおこげがいっぱいになってしまいます。少しのおこげは、おいしいですけど(笑)

 包丁の使い方は、やはりおぼつかない様子で…(;^_^A
「猫の手で大根を押さえて」「ストン、ストンと切ってごらん」「それ、のこぎりじゃん(笑)」

 煮干しの頭をとって、だしをとり、大根、油揚げ、わかめ、そして味噌を溶いて…。

 グループで役割分担しながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ