「学校で働く看護師さん募集」 教育委員会からのお知らせ
大阪市の小学校や中学校には、たんの吸引や胃ろう、導尿等、医療的ケアを必要とする子どもたちが多く学んでおり、安心・安全な学校生活を送るためには、看護師さんのサポートが必要です。
近くの学校で、これまでの看護師としての経験を役立ててみませんか。 ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、詳しくは、 大阪市教育委員会 インクルーシブ教育推進担当 住 所:大阪市東淀川区東淡路1-4-21 連絡先: 06-6327-1009 にお問い合わせください。 要項はこちらに掲載しております。 https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050... 「学校で働く看護師さん募集」 チラシはこちら! 学習のひとコマ(3年生)
12月11日(金)、3年生が体育の時間にとび箱のテストに取組みました。
これまで子どもたちはいろいろなことに気をつけながら開脚跳びの練習に取組んできました。 例えば、開脚跳びについて両足を揃えてリズムよく踏み切ること、踏み切った後すぐとび箱の奥の方に手をつくこと、手で力強く突き放すこと、膝を曲げ前を見てとピタッと止まって着地することなどです。 今日は、今までの練習の成果が出せるようと真剣な面持ちでスタートを切り、開脚跳びをしていました。 ![]() ![]() 干し柿づくり(4年生)
12月10日(木)、4年生が柿を干してからちょうど1週間が経ちました。子どもたちの多くが今日が来るのを首を長くして待っていました。今日は干した柿を手入れできるようになる日だからです。楽しみに待っていた子どもたちが次々と休み時間に家庭科室を訪れ、自分の干した柿の変化の様子を確認しました。そして丁寧に柿の実を揉みほぐしました。
心優しい子どもたちです。手入れしている間の子どもたちの会話に耳を傾けると、自分のためではなく家族に美味しい干し柿にして持って帰ってあげようと、気持ちを込めて干し柿作りをしているようです。 ご家庭でもできあがりを楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() クラブ活動見学会
12月9日(水)、3年生がクラブ活動の様子を見学しました。
クラブ活動では、4年生から6年生が学級を離れクラブに所属して、異学年と交流しながら興味関心のあることに取組んでいます。 今日は3年生が全てのクラブを順に回り、説明を聞いたり、活動の様子を見たりしました。 もうすぐ来年所属するクラブの希望調査がありますが、3年生の子どもたちは心が決まったでしょうか。定員がありますので希望通りとはいかない場合もあります。でも元々はあまり興味のなかったことにも新しい発見があるかもしれません。どのクラブに所属することになっても前向きに取組んでほしいと思います。 ![]() ![]() プログラミング学習
12月8日(火)、今日は5年生と4年生のプログラミング学習の日です。12月のプログラミング学習は昨日から始まり、明日までの3日間集中して取組みます。
今日の6時間目には、5年1組の子どもたちが「音センサで会話しよう」という課題に取組みました。 今日組立てたプログラムは、「聞きとるようにする」ブロックを使って人の言葉を聞き取らせ、その次に「言葉を聞き取ったとき」ブロックと「しゃべる」ブロックを使ってそれに対する返事となる言葉をしゃべらせるというものです。 学習最後の発表時間には、挨拶や簡単な質問に答えるものから、「トイレはどこですか」という言葉を聞き取らせ「ここを右に曲がったところにあります」と道案内をするといった実際に活用できそうなものまでいろいろなプログラムの発表がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |