3/18(火)が、6年生の卒業式です。1〜5年生は、お休みです。3/21(金)は、1〜5年生の修了式です。卒業と進級に向かって、有意義に過ごしましょう。
TOP

令和2年12月14日(月) 「全校朝会」

今日は、運動場で「全校朝会」がありました。
校長先生からは、『学校から帰った後の遊び方』についてお話がありました。「公園は、小さな子どもからお年寄りの方までたくさんの人が利用しています。まわりの人たちの迷惑にならないように、楽しく仲良く遊んでください。」と話されていました。
次に、健康委員会から表彰がありました。
最後に、看護当番の先生から今月の生活目標についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年12月11日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★豚肉のねぎじょうゆ焼き
★すまし汁
★れんこんのおかかいため
★ごはん
★牛乳

●れんこんは、おなかの調子を整える食物せんいやかぜを予防する効果があるビタミンCを多く含みます。
 れんこんのビタミンCは、でんぷんに守られているため、熱に強いのが特徴です。

「学校で働く看護師さん募集」 教育委員会からのお知らせ

大阪市の小学校や中学校には、たんの吸引や胃ろう、導尿等、医療的ケアを必要とする子どもたちが多く学んでおり、安心・安全な学校生活を送るためには、看護師さんのサポートが必要です。
近くの学校で、これまでの看護師としての経験を役立ててみませんか。

ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、詳しくは、
 大阪市教育委員会 インクルーシブ教育推進担当
住  所:大阪市東淀川区東淡路1-4-21
連絡先: 06-6327-1009 
 にお問い合わせください。
要項はこちらに掲載しております。
  https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...



令和2年12月10日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★カレーうどん
★はくさいのおひたし
★りんご
★こくとうパン
★牛乳

●うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりだという説があります。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。
やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温飩(おんとん)」と呼ばれました。
その後、「温飩(おんとん)」が「饂飩(うんとん)」になって、室町時代に「うどん」と呼ばれるようになったという説です。

令和2年12月9日(水) 本日の給食

★鶏肉と野菜の煮もの
★じゃこ豆
★あっさりきゅうり
★ごはん
★牛乳

●じゃこ豆は、よくかんで食べることができる人気の献立です。
 材料は、かんそう大豆、じゃがいもでんぷん、油、ちりめんじゃこ、いりごま、こいくちしょうゆ、砂糖です。
 カルシウムを多く含む食品を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 クラブ活動(3年見学会)
1/29 卒業遠足(6年) 国際クラブ
1/30 土曜授業(5回目)

学校評価

運営に関する計画

学校だより

配布文書

学校安心ルール

お知らせ