1月22日の給食

今日の献立は、

・鶏肉の甘辛焼き
・かす汁
・くりきんとん
・ご飯
・牛乳

「かす汁」は、年に1回だけ登場する汁ものです。鮭やこんにゃく、野菜等を薄口しょうゆ、みそ、酒かすで味付けします。寒い時期に体が温まる具だくさんの汁ものです。

「くりきんとん」はおせち料理の一品です。さつまいもは、煮くずれるまで、やわらかく煮ます。

【くりきんとん】のきんとんは、「金団」と書き、お金がたまるようにと願いが込められています。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 算数「調べ方と整理のしかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
この時間の課題が終わった子から、4年2組で実際にアンケートをとって表を作ってみました。

すきな食べ物調べのグループは、一人が主食について「ごはんとパン、どっちが好き?」と聞き、別の子がおかずについて「ハンバーグとからあげはどっちが好き?」と役割を分担して全員に聞いていきました。

集計が終わり、表に記入してから失敗に気づきました。この聞き方では、それぞれの食べものが好きな人の合計しかわからないのです。中の空欄が埋められません。私に聞きにきたらヒントを出そうと思っていたら、子どもたちはパンが好きな子でハンバーグも好きな子だけをもう一度聞き直して、後の空欄は全て計算で求めて表を完成させました。

好きな教科ときらいな教科を男女別で調べたグループは、どちらも男女の合計がクラスの人数と合わずにチャイムが鳴って時間切れとなりました。それでも、あきらめきれない子たちが休み時間に男女別の人数を数え直したので、次の時間にクラス全員で合計を確認し、何とか表が完成しました。

気づいたことを発表させると
・計算は何回かやって間違いがないかどうか確かめる。
・先にクラス人数や男女の人数を数えておく。
・役割を分け、何をするかはっきりさせておく。
・数え終わったものに×とか(印)をつける。
・名前の表を先生からもらっておく。

と失敗した経験から学んだことが出てきました。来年は5年生。委員会活動などで生かしてくれたらいいなと思います。

【文責:阪口】

1年生 うちゅうせんにのって

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の学習「うちゅうせんにのって」という学習で教科書から「すてきなもの」を見つけて、なぜそのように感じたのか、話し合っていました。学習の後半は、自分自身が知っている「うつくしいもの」を発表していました。感性が素敵だなと感じましたので、いくつかご紹介します。

・夏の青空
・夜の星
・スズメの巣
・水族館のサメ
・クリスマスの飾り
など、たくさん発表がありましたが、スズメの巣を発見し、それを美しいと思うことができる感性がとても素敵です。美しいと感じたものについて「なぜ 美しいと感じたのだろうか」と自分自身で理由を考えることで感性がさらに磨かれます。

早くも春が!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の北側にあるツツジの中からスイセンが顔を覗かせていました。もともとこの場所にスイセンはなく、学校のほかの場所にもありません。おそらく鳥などが運んできた球根から芽が出て咲いたと考えられますが、こんなにも背が高いスイセンも珍しいので、きっとツツジの背丈を超えてスイセンが顔を覗かせたかったのではないでしょうか。花もイキイキとしていました。

1月21日の給食

今日の献立は、

・豚肉のごまだれ焼き
・みそ汁
・きくなと白菜のおひたし
・ご飯
・牛乳

「みそしる」は、【にぼし】で出汁を取り、うすあげ、にんじん、だいこん、えのきたけ、青ねぎを使用しています。

給食の出汁は、ほとんど削り節とだし昆布から取っているのですが、「正月のお祝い献立」の雑煮は【かつおぶし】から出汁を取ったり、今日みたいに【にぼし】から出汁をとることもあります。「いつもより、美味しかった!」「飲みやすかった!」という児童と「魚臭かった!」という児童などいろいろな感想がありました。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
授業
1/27 大桐中新入生説明会
1/28 クラブ活動
1/29 チェックの日 
2/1 あいさつ強調デー
生活
1/31 大桐中標準服採寸10時〜12時

緊急のお知らせ

学校評価

学校概要・基本情報

運営に関する計画

学校安全マップ

事務室からのお知らせ

お知らせ