↓クリックしてください↓
最新の更新
あたたかい(1,5年 1月28日)
かぼちゃのつる(1年5組 1月28日)
背景(3年4組 1月27日)
熟語の構成(5年5組 1月26日)
長なわスタート!(1,5年 1月26日)
【新1年】入学説明会について(1月23日)
オンライン交流会(6年生 1月22日)
オンライン学習(2〜6年 1月21日)
もちを食べる自分(5年3組 1月20日)
留学生との交流(5年生 1月19日)
標準学力調査(1,2年 1月19日)
入学説明会に関わる諸連絡(1月18日)
ジャンプタイム(2,4年生 1月18日)
じしゃくにつくもの、つかないもの(3年1組 1月15日)
かずを かぞえよう(1年2組 1月15日)
カテゴリ
TOP
お知らせ
5年林間学習
日記
校長室だより
運動会
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
PTA活動
6年修学旅行
児童朝会
教職員
保護者専用
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
習熟度別学習(6年1組、4組 9月8日)
4時間目、多目的室にたくさんの靴が…。中をのぞくと、6年生の姿がありました。算数科の習熟度別学習です。
6年生では、子どもたちの習熟に合わせてコースを2つに分けています。また、普通教室と共に多目的室と英語学習室を習熟度別学習で使用しています(今回であれば2学級を4分割)。
教室によっては、大型スクリーンに教材を拡大して掲示するなど、習熟度に合わせた授業を展開されていました。ふだんとはちがう先生や教室で、しっかりと学習に励んでくださいね!
【旧6年生(現中学1年生)】卒業式DVDの配付について(9月8日)
旧6年生(現中学1年生)保護者の皆様
昨年度に配付をお伝えしていました「第108回卒業式DVD」が出来上がりました。
※こちらのDVD配付は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点で卒業式内容の変更が余儀なくされた昨年度のみの対応となっています。
配付については、文の里中学校に進学した児童は、文の里中学校にて配付となります。
文の里中学校以外に進学した児童につきましては、ご来校いただき、常盤小学校にて配付となります。
ご来校いただくのは、保護者の方でもご本人でもどちらでも結構です。また、ご来校いただいての受け取りは9月中にお願いします。
なお、文の里中学校以外に進学した児童の中で、本校にきょうだいが在籍している場合は、きょうだいの方にお渡しすることも可能です。きょうだいからのお渡しを希望される場合は、その旨を連絡帳にてお知らせください。
幼小合同避難訓練(9月7日)
常盤幼稚園と合同で、地震・津波の発生を想定した避難訓練を行いました。4日(金)に行われた『大阪880万人訓練』に合わせて実施する予定でしたが、雨天のため、この日になりました。
9:30、マグニチュード8の地震発生。机の下に避難します。その後、「揺れはおさまったが、大阪市内に津波警報が発令された。津波が来る恐れがあるため、校舎の3階以上に避難する。」ということで、各教室から本校・分校の3,4階の教室・ろうかに避難しました。
ここで、常盤幼稚園の園児・職員も常盤小学校校舎へ。防災ずきんをかぶった園児たちは、先生の指示に従ってスムーズに本校3階の音楽室に避難してきました。
校長先生からは、「避難するときに重要なのは、“
おはしも
”です。『(お)
押さない
』『(は)
走らない
』『(し)
しゃべらない
』『(も)
戻らない
』命は、たった一つしかありません。いつどこで地震が起こっても、自分の命は自分で守ることを心がけてください。」という話がありました。
毎朝ありがとうございます!(9月7日)
テレビ朝会で、ときわっ子安全パトロール隊のみなさんへお礼の気持ちを伝える会が行われました。ときわっ子安全パトロールのみなさんは、毎朝校区内のいろいろな場所に立って、子どもたちの安全を見守ってくださっています。5〜6月の分散登校の際には、それぞれの登校時刻に合わせて、何度も見守り活動をしてくださいました。
パトロール隊の方は、「いつも元気をありがとう。これからも、毎朝のあいさつを楽しみにしていますよ。」と話してくださいました。児童会の代表児童は、「みなさんのおかげで、毎日安全に登校することができています。私たちも元気にあいさつをします。これからもよろしくお願いします。」とお礼を言いました。
パトロール隊の方が着用されているオレンジのジャケット、背中のマーク(デザイン)は、人によって違うそうです。今度、意識して見てみよう!
今月の目標(9月4日)
今月から、月初めと月末に、生活安全委員会の児童が各学級を訪問することになりました。いったい、何のため?
常盤小学校には、月ごとの生活目標があります。生活安全委員は、みんなに生活目標を意識させるため、また、その目標が達成できたかを自分たちで確認するために、月初めと月末に各クラスに行くことにしたのです。
今日は、1年生と4年生の教室を訪問した生活安全委員。緊張しながらも、前に立って今月の生活目標についての話をしていました。
58 / 93 ページ
<<前へ
|
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等 に関する窓口
アクセス統計
本日:
162 | 昨日:122
今年度:81329
総数:1378877
配布文書
年間行事
後期(10月〜3月)行事予定
学校だより
学校だより(1月号)
1年 学年だより
1年 学年だより 2月号
1年 学年だより 1月号
3年 学年だより
3年生学年だより 1月号
4年 学年だより
4年学年だより1月号
5年 学年だより
5年学年だより1月号
その他
健康観察表(1/23〜)
R2 第2回実施報告書
令和2年度 校時表(6/22〜)
常盤小学校 標準服のご案内
R2 第1回実施報告書
R1 第3回実施報告書
登校安全見守り活動
登校安全見守り活動 活動地図
リンク
大阪市教育委員会
公式Twitter(ツイッター)
学校の安心・安全
大阪市いじめ対策基本方針
常盤小学校いじめ防止基本方針
常盤小 安全マップ
がんばる先生支援
R4「がんばる先生支援」研究支援報告書
R5「がんばる先生支援」研究支援報告書
<<
2021年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
携帯サイト
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地