TOP

車いす体験5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来は、昨年度3学期に実施予定であった、車いす体験の学習を行いました。

大阪市リハビリテーションセンターの職員の方にお越しいただき、車いすの使用方法について説明をしていただいた後、体育館で自走の練習をしました。

段差を乗り越えたり、スラロームを通過したりしました。

後半は、屋外に出て、車いすを友だちに押してもらい、車いすに乗っている人の気持ちも感じ取る体験をしました。

かけあしウイーク(2,4,6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2,4,6年生が20分休みにかけ足を行いました。

はじめは、健康委員会の6年生が、ペースメーカーになり、準備運動を兼ねてジョギングします。

後半は、音楽に合わせて、できるだけ同じペースで走ります。

みんな楽しく、体を動かしていました。


かけあしウイーク始まりました(1,3,5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、「かけあしウイーク」が始まりました。

昨年度までは、6学年一斉の駆け足でしたが、密を避けるために、1・3・5年と、2・4・6年に分かれての実施となります。

そのため、回数は例年より少ないですが、体を動かすことの楽しさを味わうきっかけになってくれたらと思います。

児童朝会(校長先生のお話)

画像1 画像1 画像2 画像2
「水道の蛇口の水栓が変わりました」

校内の水道の蛇口の水栓を、管理作業員さんや事務職員さんに、レバー式に交換してもらっています。

コロナウイルス感染拡大防止の取り組みとして、登校時の手洗いをはじめ、日に何度も手洗いをする機会があります。

これまでの水栓では、しっかりと閉め切るには力が必要であったため、低学年の児童にとっては、大変なことでした。

これからは、少しの力で水漏れなく閉めることができるようになります。

明日から12月。寒い日も続くと思いますが、しっかり手洗いをしましょう。

6年社会見学「ピース大阪・歴史博物館」

 11月20日、雨が降ったり止んだりとなかなか安定しない天候のなかでしたが、子ども達は、元気に楽しく活動することができました。
 ピース大阪では、全員で「十六地蔵物語」の映像を鑑賞後、館内をグループで見学し、平和についての学習を深めました。
 大阪歴史博物館では、大阪城を見降ろせる位置からの景色とともに、大阪の歴史や生活の様子が感じられる博物館ならではの資料に見入っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/1 あいさつ週間 〜2/5
2/2 6年卒業遠足(延期)
ステップアップ教室
委員会
2/5 C−NET
ステップアップ教室

学校評価

その他

安心・安全