1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
今日の朝の児童集会では、毎日おいしい給食を作ってくださる、給食調理員の方へ日ごろの感謝の気持ちを伝え、お手紙を渡しました。
また、給食委員会の人たちから食品ロスについての発表が行われました。
毎日、おいしい給食をありがとうございます。
※児童集会は多目的室からTeamsで各教室に配信する形で実施しました!!
〇参考
学校給食は明治22年(1889年)、山形県の小学校で、弁当を持ってくることのできない子ども達のために、おにぎりとおかずを用意したのが始まりといわれています。
その後、栄養不足の子どもたちを救うために、全国各地に学校給食が広がりました。
昭和18年(1943年)頃、戦争で食べものが少なくなり、物資が提供できないことから給食が中止されましたが、昭和21年(1946年)12月24日、外国から送られたミルクや缶づめで、給食が再開されました。
12月24日は冬休みと重なるため、1か月後の1月24日が「給食記念日」になり、そこから1週間を全国学校給食週間としています。
大阪市では、昭和25年(1950年)7月にすべての小学校で給食が始まりました。