3学期、1日1日を大切に令和7年度に向かいましょう!
TOP

給食クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時間に、給食委員会の子ども達が、「給食クイズ」を放送しました。
第1問 給食を作る時に使う道具はだいたいいくつありますか?
・20個くらい ・15個ぐらい ・ありすぎて不明(ものすごいたくさん)
第2問 一番作りやすい料理は何でしょう?
・カレーライス ・あっさりキュウリ ・グラタン
第3問 給食を作るのには、何時間かかるでしょうか?
・2時間 ・3時間半 ・5時間
第4問 食器などを洗うのに何時間かかるでしょうか?
・だいたい10時間 ・だいたい6時間 ・だいたい3時間
正解は明日! (*^_^*)

1/25 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鶏肉の甘辛焼き・かす汁・くりきんとん・ごはん・牛乳でした。鶏肉の甘辛焼きは、香ばしく焼きあがっていて、タマネギが甘くてとてもおいしかったです。子ども達にも大好評でした。かす汁は、角切りのサケの身がたくさん入っていて味付けはマイルドで食べやすかったです。くりきんとんは、甘さ控えめで、ゴロゴロ入った栗の味がきわだっていました。今日もおいしくいただきました。
(*^_^*) *写真は6年生です。

1/25 今日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会では、後期アンケートの結果についてお話をしました。内容は以下のとおりです。

アンケートにはいろいろな項目がありますが、前期と比べて、みんなが楽しく学校に来ていることや楽しく学習できていること、それから、協力して活動できている人が増えてきたということがわかりました。また今度その内容についてはお話ししようと思っています。
アンケートの「自分から進んであいさつができている」の項目の結果は、残念ながら前期と比べてほんの少し下がってしまいました。このグラフを見てみましょう。二重丸の「よくできている」が53.3%、丸の「だいたいできている」と答えた人は29.8%で、合わせて83.1%でした。前期と比べて−0.7%という結果です。
校長先生は、毎朝、玄関で立っていますが、マスクをしていても気持ちのよいあいさつはきちんと心に伝わってきます。笑顔で、相手の目を見て、明るい声で、そして最後にお辞儀をして・・・。そんなあいさつができる人がたくさんいます。
でも残念ながら、中には、お友達とのおしゃべりに夢中で素通りする人や、なんとなく知らん顔していってしまう人もいます。そんな時は、校長先生は、「どうしたのかな?さみしいな。」と悲しい気持ちになったり「元気ないなぁ。何かあったのかな?」と心配になったりします。
みなさんの今日のあいさつはどうでしたか?みなさんのあいさつは、相手にしっかり届いたでしょうか?今までに何度もお話していますが、校長先生は、みなさんの元気な気持ちのよいあいさつが大好きです。住吉川小学校のみんなのあいさつがもっと素敵になってくれるとうれしいです。明日からのあいさつ、楽しみにしていますね。

最後に、今週もかぜなどひかないように気をつけて過ごしましょう。

*給食委員会からは「給食ありがとう週間」について、保健委員会からは「手洗い・うがい週間」についてお知らせがありました。

1/25 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(月)、今日の予定です。
今週は、「給食ありがとう週間」です。給食クイズをしたり、給食調理員さんへお手紙を書いたりします。
「手洗い・うがい週間」も行います。

漢字の学習(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が漢字の「貝」と「糸」の学習をしていました。読み方や書き順、使い方など国語のデジタル教科書を見ながら、一つ一つ確認して練習していきます。発表には、たくさんの手があがります。発表する子をしっかり見て話を聞くことができていました。そして発表の内容について賛成・付けたし・反対などをみんながハンドサインで答えます。発表の仕方も聞き方もとても上手にできている様子を見て感心しました。日々の学習の積み重ねがあらわれています。
(*^^)v
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 水道教室
2/4 水道教室
2/8 おとなりの国を知ろう(2・4・6年)
2/9 クラブ活動(年度最終)