☆代表委員会からのお知らせ
今週はWORLD週間です。給食の時間にクイズをしたり、音楽を流したりします。この期間に世界のことにたくさんふれてください。
☆保健委員会からのお知らせ
手洗い、うがい、換気をしましょう。
☆図書委員会からのお知らせ
図書のイベントで、「読書ビンゴ」をします。ぜひ図書室に本を読みにきてください。
☆校長先生のお話
今日のお話は節分です。季節を分けると書いて節分です。今年は2月2日です。節分は季節を分けるので、節分は立春、立夏、立秋、立冬の前日になります。一番有名なのは立春の前日です。
今年の節分は2月3日ではなく、1日前の2月2日になります。
一年は365日ですが、実は一年は365.2422日なのです。少しだけ一年は長いのです。時間にすると約6時間長いのです。
一年に6時間、四年で24時間なので、それを調整するために、四年に1回、1日増やします。
これをうるう年と言います。それで調整するのです。四年に1回、1日を増やすと少し足りなくなるのです。
そこで、なぜ2月2日になるかと言うと、今年だけ少しだけ季節を戻して調整するのです。今年、節分が2月2日になるのは、1897年以来です。400年に3回あるそうです。
節分の日に何をしますか?
豆まきをしますが、恵方巻きもしますね。
今年は南南東の方を向いて食べるといいそうです。
うるう年には秘密がいっぱいです。
まだまだ知りたい人は校長先生の所まで来てくださいね。