4年 1/21(木)出前授業
1学期コロナ禍で行けなかった「柴島浄水場見学」の代わりに、柴島浄水場より講師を招き、水道教室を行いました。学習したろ過の詳しい仕組みや浄水過程を、映像やろ過実験を通して学びました。
今後も水があることのありがたさを感じながら、節水や災害用水の確保に努めてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(金) 5年 書き初め
書き初めに取り組みました。「心を開く」と書きました。5年生になり、バランスよく力強い文字を書くことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(水)ポラム学級の活動![]() ![]() ![]() ![]() 前回までは読み上げられた単語をカードの絵を見て取っていましたが、今回からハングルだけを見て取る練習をしました。 初めはわからずホワイトボードの答えを見ながらでしたが、徐々にハングルの形を覚えてすぐに反応できるようになりました。 次回は色について学習する予定です。 1月19日(火)6年 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の書き初めは「希望の朝」を書きました。中学校に向け、自分の思いをのせて、中学生の自分を想像しながら書きました。 めあては「文字の形、漢字と仮名の大きさに気をつけて配列よく書こう」でした。今まで学習したすべての技法を使って書き進めました。 みんなそれぞれ、力強い字を書くことができました。 1/19(火) なかよしタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めにどんなことを書くかイメージをふくまらせるために、好きな人や食べ物、キャラクターなどのテーマで考えました。何を書くか、一人ひとりが自由に決めます。好きな人では「家族」や「にいに」(お兄ちゃん)、食べ物では「メロン」「いちご」など、みんながうんと考えて次々に発表していました。たくさん出た意見を参考にして、それぞれ自分の好きな字を決めました。 清書は、「きめつのやいば」「りんご」「鬼ごっこ」など、自分で決めた字をとても集中して丁寧に書くことができました。自分の名前のはんこを押して完成!できた時にはとても嬉しそうにしていました。 書き初めの順番の前後に、「ふくわらい」「カルタ」「すごろく」をグループごとに分かれて集まりました。先生たちが近くにいなくても、自分たちでルールを守りながら仲良く楽しむことができました。 |
|