21日(金)の学習参観に向けて、1年間の成長や、これから頑張りたいことを発表できるように毎日準備を進めています。

9/10(木)2年 「とろとろえのぐでかく」

図画工作で「とろとろえのぐでかく」という学習をしました。
絵の具を直接、指や手につけたり、画用紙に広げたりして、絵を描いていきます。

筆ではなく指で直接絵の具を広げていくことに最初は抵抗があったようですが、慣れてくると「楽しいー!」と夢中になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日(水) 2年 サツマイモの草抜きをしました

現在国語科でサツマイモのそだて方という文章を学習しています。
今日は学習に合わせて、みんなで植えたサツマイモを観察に行きました。
植えた当初は頼りなかった苗もしっかりと根付いているようです。
草抜きをしながら、早く食べたいなあと収穫をたのしみにしている2年生です。
画像1 画像1

9/9(水)2年  「うごくおもちゃをつくろう」

生活科で「うごくおもちゃをつくろう」の第一弾としてヨットカーを作り、その仕上げとして講堂で走らせる活動をしました。
扇ぎ方を工夫してより速く進むように工夫したり、友だちと競走をしたりして楽しむことができました。

第2弾は、その他のうごくおもちゃを作る活動です。材料集めなどご協力くださり、ありがとうございます。目をキラキラさせて、取り組んでいますので、またお知らせしたいと思います!
画像1 画像1

9月8日(火)の給食

 8日(火)の給食に、なし(二十世紀)が登場しました。
 なしやりんごなどの果物が登場する場合は、子どもたちが食べやすいように調理員さんが手作業で皮をむいたり芯をとったりしてくださっていましたが、子どもの人数が増えてきましたので、皮むき機を導入しました。今回初めて使いましたが、とてもきれいにむけて、調理員さんも驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日(水)ポラム学級

9月9日のポラム学級では、韓国・朝鮮の山や川について学習しました。

白頭山(ペットゥサン)の頂上には天池(チョンヂ)という池があります。池で泳げるかな、など話をしていました。きれいな写真も見せてもらいました。
ソンセンニㇺに山や川の場所を教えてもらい、最後に地図に色をぬりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/8 あいさつ週間(〜2/19(金)の平日) 英語4年【安森T】 ソンセンニム課内授業5年 放課後ステップアップ3年
2/9 クラブ 英語6年【伊藤T】 非行防止教室5年
2/10 ポラム C-NET6年 英語3年【宮前T】 放課後ステップアップ4年
2/11 建国記念の日
2/12 英語5年【高松T】 放課後ステップアップ5・6年