★本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立晴明丘南小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡をください。★

12月16日(水)大根抜き(3年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園で育てていた田辺大根の収穫のとき。
予想以上に育っていた大根を目にして、驚愕の子どもたちでした。



12月16日(水)寒波vs子ども

強い寒気が大阪上空に流れ込んだ16日。
休み時間の校庭には、しかし多くの子どもたちが戯れていました。
この勝負、子どもたちの勝ちです。


画像1 画像1

12月15日(火)ゼリーはどっちに?(4年)

ものの温度と体積に関する問題です。
丸底フラスコの口にガラス管を通したゴム栓をします。
次にガラス管の中にゼリー片を入れます。ちなみにフラスコ内は空の状態です。

問1.このフラスコを両手でにぎるとガラス管の中のゼリーはどうなるでしょうか。(またはお湯に浸けると?)
問2. このフラスコを水に浸けるとガラス管の中のゼリーはどうなるでしょう
か。(または氷水に浸けると?)

答えはお子さんたちが知っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)施設交流(最終日)3年 その3

そして最後の5番目が校歌の披露。施設では歌詞カードを配っていただき、一緒に歌っていただきました。

今日までの間、どうすれば楽しんでもらえるのかについて考えを重ね、色々と趣向を凝らしながら取り組んできました。
今回の取り組みは全部で9回に及びました。
3学期は今までの取り組みを通じ、これから自分たちには何ができるのかを考え実践する学習に移っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)施設交流(最終日)3年 その2

3番目はお手玉。慣れた手つきで軽快にお手玉を操る子どもたち。画面の向こう側でもお手玉をしてもらいました。
4番目はなわとび。教室の中で二重跳びを披露します。「上手やね。」という声が聞こえてきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 3年国際理解教育
2/9 さくらタイム 4年栄養教育 PTA清掃
2/12 5.6年C-NET