5年 調理実習 その2
包丁を使って、にんじんを輪切りにしたり、野菜によっては水から茹でたり、沸騰してから茹でたり…。初めての経験の子どもも多かったことでしょう。
支援でフォローに入っていた大原先生によると… 「ブロッコリーの芯も、刻んでサラダに入れている班がありました。えらいです。」 「ドレッシングの味が、はっきりしなくて調味料を継ぎ足し継ぎ足ししている班がありました。」 「ふだんから家でもやってるらしく、上手にお日様型に切っていました。盛り付けも工夫できていました。」 「なかなかシュールな盛り付けの班もありました(笑)」 「ゆで野菜を『おいしい、おいしい』と食べた後の給食も、しっかり完食していました。」 12月に入ったら、ごはんとお味噌汁の調理実習があります。楽しみですね。 15日の学習参観・作品展について
1・3・5年の保護者の方
【保護者の受付門】 北門(講堂前) 【1時間目…8:45〜9:30】 作品展を鑑賞してください。 1年 家庭科室(北館1階) 3年 図工室(西館 3階) 5年 音楽室(西館 3階) 【2時間目…9:35〜10:20】 学習の様子を参観してください。 それぞれ、各教室です。 1−1、1−2は、北館2階(旧図書室)です。 2・4・6年の保護者の方 【保護者の受付門】 正門 【1時間目…8:45〜9:30】 学習の様子を参観してください。 それぞれ、各教室です。 【2時間目…9:35〜10:20】 作品展を鑑賞してください。 2年 音楽室(西館 3階) 4年 家庭科室(北館1階) 6年 図工室(西館 3階) 【保護者下校の門】 全学年南門(プール横) 【注意事項】 〇入校証を忘れないでください。 〇当日のみの臨時入校証は発行しません。 〇自転車での来校はできません。門が決められているので、ご協力お願いします。 〇撮影につきましては、個人情報の取り扱いに十分ご注意ください。 【感染予防対策】 〇マスクを着用してください。 〇体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 〇私語厳禁でお願いします。 〇児童と一緒に作品展鑑賞はできません。 〇決められた時間で作品展を鑑賞してください。 5年 調理実習 その1
5年生は、本日1・2時間目は2組、3・4時間目は1組が、「ゆで野菜」の調理実習を行いました。
ブロッコリー、にんじん、キャベツを茹でて、フレンチドレッシング(酢・醤油・塩・サラダ油・胡椒)でいただきました。 11月9日(月) 児童朝会
今日の、校長先生のお話は、「季節の風について」でした。
「日本語には、『風』という言葉を使わずに、季節の風を表している言葉があります。 代表的なものに、 『木枯らし』…秋から冬にかけての時期に強く吹く北風のことです。季節が冬になったことを感じさせるような強い北風が吹くと「木枯らし1号」として、気象庁から発表されます。 『春一番』…2月から3月半ばにかけて、その年に初めて吹く南寄りの強い風のことをいいます。春一番が吹いた日は、気温が上昇し、春の訪れを感じさせます。 『野分(のわけ)』…秋から初冬にかけて吹く、主として台風による暴風のことです。野の草を吹き分けて通る風、という意味で「野分」とされています。 日本には、季節の移り変わりによる風の呼び名がたくさんあります。木枯らしが吹くこの時期は、一気に気温が下がります。手洗い・うがいをし、風邪をひかないように注意しましょう。という、お話でした。 児童朝会 つづき
寄贈していただいた「校歌レリーフ」
講堂に入ってきた子ども達が見つけて、ざわざわ…「あれ、なにかな」「なんかはってある」 校長先生から、創立70周年の記念に、PTAや同窓会、校友会の方々から寄贈してもらった紹介がありました。 これから校歌を歌うときに「われらは、ここにそだつ」なのか「われらは、ここにまなぶ」なのかが、はっきりしなくて「われらは、ここにムニャムニャ…」とならずにすみますね(^^)/ |