明日からは新学期です。元気に登校しましょう!!

新春食育かるた

画像1 画像1
 玄関前の「給食掲示板」に「あけましておめでとう新春食育かるた」が掲示されています。

[あ] 朝ごはん 食べて始まる 元気な一日
[け] 健康をつくる 食事 運動 よいすいみん
[ま] 「まごわ(は)やさしい」 和の食材は 健康の友
[し] しっかりと よくかみ食べよう 目標ひと口30回
[て] 手洗いを よくしてウイルス シャットアウト
[お] 「おいしいな!」 笑顔で囲む 楽しい食卓
[め] 目いっぱい 感謝を示そう 食事のあいさつ
[で] 伝統を 受けつぎ愛そう ぼくらの ふるさと
[と] とりすぎは 注意だ さとう 塩 あぶら
[う] うんち見て しっかり確認 自分の健康
 
画像2 画像2

6年生 家庭科

 6年1組の家庭科の授業の様子です。2学期から作成している「エプロン」が完成間近です!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

 「ぴん ぴこ ぴんが、最後だけ、ぴん ぴこ ぴいんとなっているのはなぜだろう?」と先生から・・・。動きで表現してみようということで、先生の音読に合わせて、手や体を使って表現しています。

 最後に、次は、単元「おはなしを かこう」の学習をするので、それまでに、昔話をいっぱい読んでおいてほしいと言われています。学級文庫にたくさんの昔話が用意されています。休み時間に、たくさん読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

 先生から、「詩にはひとくぎりがあり、一節といいいます。」と教えてもらいました。学習している詩「みみずの たいそう」のくぎりを、みんなで見つけていきました。ペアで考え、教科書に書き込んでいます。
 そして、「なぜ、そこでひとくぎりになると思う」のかを発表しています。「行があいている」「はじまりの文の形が同じ」「はじまりの文から感じる印象がおなじ」「ぴん ぴこ ぴんが2回づつ、同じように入っている」「終わりの文の形が同じ」など、たくさんの考えを発表してくれていました。
 こんなことまで読み取っているのかととても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

 続いて、全員で声を合わせて音読をしました。教科書の持ち方や姿勢に気をつけて、しっかりとした発声で、音読していました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 生活週間、児童集会、西中新入生保護者説明会
2/13 西中制服採寸・物品販売
2/16 縄跳び朝会(中学年)、C−NET
2/17 たてわり班活動(6限)
2/18 縄跳び朝会(低学年)、クラブ活動(クラブ見学)

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

お知らせ

学校だより

校長室だより

ほけんだより

給食室より

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ