5年 国語科「注文の多い料理店」 9月30日(水)![]() ![]() 高学年の国語科では、考える根拠を明確にすることをめあてに学習をすすめています。「132ページの13行目から、動物の命を何とも思っていないところは変わっていないと分かります」「132ページの最後の行に、紙くずのようになった顔と書いてあるから、そこははじめと変わりました」などと、教科書の本文を根拠に挙げて意見を述べる姿が見られるようになってきました。 2年 体育科「おにあそび」 9月30日(水)![]() ![]() 5年 図工科「同じものたくさん」 9月28日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『できるだけ高いタワーを作ろう』という活動のめあてを出しました。部品を手分けして作って組み合わせるグループや、全員で不安定なタワーを支えるために試行錯誤をするグループなどがありました。 どのグループも互いに関わり合い、意見を出しながら活動していた姿が印象的でした。 6年 理科「水よう液の性質」 9月25日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 水よう液を垂らすとリトマス紙の色が変わることに驚きながら、酸性、中性、アルカリ性の3つのグループに分けられることに気づきました。 2年 体育科「とびばこあそび」 9月25日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備運動では、大きなジャンプや横向きに転がる運動をしました。 後ろ向きにスキップした時には、前向きならできていた子どもたちも大苦戦して、 「難しい〜!」と自分で笑っていました。 跳び箱を跳ぶときには、手をつく場所や手の形を丁寧に確認してから、 段数を増やして高い跳び箱にも挑戦しました。 翌日の金曜日にも、教えてもらったことを思い出しながら楽しく練習しました。 |
|