★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

9月10日「人物相互の関係から考えよう」《国語科》【6年生】

画像1 画像1
国語科「風切るつばさ」では物語が最も強く語りかけてきたことは何かについて考えながら学習を進めています。本文中の言葉を抜き出すだけではないので難しいですが一生懸命学ぶ姿が見られました。
画像2 画像2

9月9日 「毛筆習字 左右」《国語科》【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科、毛筆習字の学習の様子です。

書くときの姿勢はもちろん、字形や二文字のバランスを意識しながら丁寧に書き上げました。

皆が集中したよい時間になりました☆

9月9日 「水溶液の性質」 《理科》【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 炭酸水にとけているものが何か調べる実験をしました。
炭酸水から出る気体を集めて石灰水や線香を使って気体の性質を調べていきました。

 実験では石灰水は白くにごり線香はすぐに消えてしまいました。

 炭酸水の中には二酸化炭素がとけていた事が分かりました!!

9月7日「買い物調べ」《社会》【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の社会科では、「店ではたらく人びとの仕事」について学習します。
 まずは、自分たちが、くらしの中でどのような買い物をしているのかを調べることにしました。
 1週間の買い物調べをして、買ったものを種類別に色分けして紙に書き、買ったお店ごとに棒グラフのように貼っていくことにしました。

 出来上がったグラフ(のようなもの)を見て、みんなはびっくり。
 
 「スーパーマーケットで、ものすごくたくさん買い物をしてる!」

 いったい、それはどうしてなんでしょうね?

 学習は続きます!

9月4日「図書室で・・・」

画像1 画像1
15分休みに図書室をのぞいてみると・・・

一年生が、友だちに紙芝居の「読み聞かせ」をしている最中でした。

ひらがなやカタカナ、漢字の学習も始まり、読むことができる文字が増えてきた一年生。楽しそうに文章をを読む姿や真剣に聞き入る姿にほっこりしました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 クラブ活動 クラブめぐり
2/19 花のプレゼント日 能楽体験4年
2/22 C-NET
2/24 児童集会 能楽体験4年 地域別児童集会・集団下校