手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、まぐろの甘辛焼き、豚汁、茎わかめの佃煮、ご飯、牛乳でした。まぐろの甘辛焼きは、ふっくらと焼かれていて、まぐろの旨味がたっぷりでした。豚汁にはたくさんの野菜が柔らかく煮込まれていて、体が温まる一品でした。茎わかめは、わかめの葉の芯の部分で、コリコリした歯応えが特徴です。ご飯によく合う味付けでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、鶏肉の唐揚げ、丸天と野菜の旨煮、焼き海苔、ご飯、牛乳でした。鶏肉の唐揚げは、外がさくっと、中はジューシーで、子どもたちに人気のメニューです。旨煮にはにんじんや玉ねぎなどのたくさんの野菜が入っていて、たけのこの歯応えがアクセントになっていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、みかん(缶)、牛乳でした。ハヤシライスはルウから手作りで優しい味わいでした。キャベツはひじきのドレッシングであえられていて、さっぱりとした味付けでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、きびなごてんぷら、一口がんもとじゃがいもの煮物、ブロッコリーのごま和え、ご飯、牛乳でした。きびなごは、体の横に銀色と青色の帯のような模様があります。鹿児島県南部では、帯のことをキビということから、「帯(きび)の小魚(なご)」から「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。外がさくっとあげられていて、食べやすかったです。一口がんもには、じゃがいもの他に大根やにんじん、三度豆などの野菜の旨味が染み込んでいて、心も体も温まる一品でした。ブロッコリーも胡麻がきいた味付けでご飯によく合いました。

一年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生が「自分の顔」の紙版画制作に取り組みました。自分の手形も切り取り、顔と一緒に刷りました。ローラーを使ってインクをのせ、ばれんでこすりだしました。初めての活動にみんな目を輝かせていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 GT4年水道教室
卒業遠足6年(中止)
清潔調べ週間(〜2/26)
2/23 天皇誕生日
2/25 歯科検診2,4,6年