TOP

てこのはたらき

「てこをどのように使えば、重いものを小さな力で持ち上げることができるのだろうか。」
支点・力点・作用点の位置を確認した後は、予想をたて、実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の温度と体積

理科の学習です。
「水も空気のように温度を変えると、体積も変わるのだろうか。」
予想を立てています。
実験が、今から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食いただきます!

今日は、和食献立です。
『さばのみぞれかけ』について、
みぞれって何かわかる?大根おろしのことだよ!と、多くの先生が説明していました。
それよりも、子ども達は「骨があるか、ないか」に関心があったようです・・・。
みんな、とっても真剣にさばとむきあいながら、食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走

体育科の時間に、4年生が「10分間走」をしています。
自分のペースを崩さずに、最後まで走り切ることが目標です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応用問題に取り組んでみよう

画像1 画像1
理科で『ふりこ』について学習した5年生です。
今日はその応用として、耐震と制振の実験をしています。

めあては、「トントンさんが、地震で落ちないようにしよう」です。
紙でつくった四角い枠を左右に動かすと、大きく揺れます。
少しの細工で、同じ形の枠なのに、揺れ方が変わるということを確かめます。


画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/19 美化週間
避難訓練
食育の日
2/23 天皇誕生日
2/24 クラブ見学会

学校だより

学校評価・学校協議会

運営に関する計画

その他

校長経営戦略予算

大阪市教育委員会より

交通安全マップ

事務室

家庭学習