クラブ見学会(3年)
今日は、3年生が4年生から始まるクラブを見学して回りました。
例年に比べるとクラブの回数も少ないと思いますが、どのクラブも工夫をこらして、3年生にも分かりやすいように、クラブの紹介をしていました。 3年生のクラブ見学会は、今日と2月8日の2回に分けて行われます。 クラブを選ぶときの参考になるといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Teams朝会 1月25日(月)
月曜日の全校朝会は、Teamsを使って校長室から行いました。
せっかく映像が各教室に流れるので、今日は、 ・大阪市児童絵画展で入賞した子の表彰 ・給食委員会からの発表(給食週間について) ・校長の話 の3つについて行いました。 教室で、どのように映っているのかが気になりますが、全校児童に分かりやすく伝わっていればうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スマホ時代を生きる子どもたち〜今、大人ができること」 講座のご案内
主に小学校の保護者の方を対象に、子どもがスマホを持ち始めるときに気を付けなければならないこと、必要な親子の話し合い、ルール作りについてなどを学ぶ講座となっております。
申し込み期間が2月1日(月)〜定数になるまでです。興味のある方は、下記の案内をご覧いただき、お申込みください。 ↓ 「スマホ時代を生きる子どもたち〜今、大人ができること」講座のご案内 おにぎり実習に代えて(5年) Part3
授業の終わりに、子どもたちが育ててきて、本当はおにぎりにして食べるはずだったお米を、一人一合ほどいただきました。
お店で買うお米とは、意味も価値も全然違うお米でしたね! 最後は、みんなでハグミュージアムの皆さんにお礼を言って終わりました。 ハグミュージアムの皆さん、コロナ禍のなか、今年はたぶん無理だと思っていた体験をこのように実施していただき、本当にありがとうございました! 子どもたちも、きっとそれぞれの胸の中で、感謝の気持ちを持ったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おにぎり実習に代えて(5年) Part2
・稲を食べる虫の発生
・藻がいっぱいわいたこと ・スズメが入っている など、お米作りをする中で、子どもたちが知らない実はピンチだったことや苦労したことなどを、写真を交えながら詳しく教えていただきました。 また、お米の保存の仕方や調理の仕方・食べ方なども分かりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|