ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学校情報化優良校

新1年生のサポーターのみなさまへ

大阪市youtube学習動画

プリントひろば

学校の情報環境整備に関する説明会

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

先生がえらんだプレイリスト

フライデーモーニングスクール
まなびポケット

わくわく算数

小島よしおのおっぱっぴーチャンネル

自分で学ぶ、探求の世界

事例で学ぶNetモラル

東大生が考えた魔法の算数ノート

東大生が考えた魔法の算数ノート

おうちでプチおしごと道場

コロナを知る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月30日(月)5年 保健体育
 テーマは「新型コロナウイルスを知り、どうしたらいいかを考えよう!」です。
 写真や画像を通じて、新型コロナウイルスについてより深く知る子どもたち!
 豊富なデーターや検証値からより身近に、より正確にコロナウイルスについて学ぶことができました。

GIGAスクール構想とは?

画像1 画像1
令和2年11月30日(月)
にじいろの〇12月号

 本日、学校だより「にじいろの〇」が発行されます。
 ☞にじいろの〇12月号
 今回のテーマは「自分が変わる」
 国あげてのGIGAスクール構想の中で、「1人1台端末」についての大阪市が動き出しています。新IDやパスワードについては本日配付のお手紙にてご確認ください。
 ☞オンライン学習に必要な児童用アカウントの配付について
また、国の方針についての詳細は学校ホームページに動画を添付していますので、ぜひご視聴ください。(写真にある場所から)
 いよいよ今年もあと1か月となりました。子どもたちも2学期のまとめに入ります。引き続き、感染症対策へのご理解とご協力をお願いします。
 

ルールに縛られないこと

画像1 画像1
令和2年11月29日(日)ホリデーコラム55
「がんばらない働き方(ピョートル・フェリクス・グジバチ 著 青春出版社)」より、

「働き方改革」で気をつけたいポイント

今、日本で進められている「働き方改革」にも、「〜しないといけない」という空気を色濃く感じます。
僕が心配しているのは、議論が「制度」中心になっていることです。フレックスタイムにしたり、フリーアドレスにしたり、在宅勤務を推奨したりと、さまざまな制度を導入することで労働時間の短縮や生産性の向上、社員満足度アップが望める、という具合です。
しかし働き方改革の本質は、経営改革と生き方改革にあるべきです。
つまり、企業あるいは個人が、何を捨て、何に集中し、どんなアウトプットを社会に提供して、どんな仕事で成長していくのかを、はっきりさせることです。ふさわしい働き方や制度は、そこから逆算するかたちで生まれます。
そうでない制度は、「〜しないといけない」というかたちで、かえって自由を縛るものになる恐れがあります。
ルールの力は、想像するよりもずっと強いものです。
「ルールに書いてあること以外は全部ダメ」と思い込む人が現れます。





学校現場にも同様なことが起きています。それが国が導入しようとしている「1年単位の変形労働時間制」です。
授業のある忙しい時期の定時を延ばす代わりに、夏休みなど「閑散期」の勤務時間を短くすることでたっぷり休めるようにする制度です。仮に終業時間が17時だとすると、繁忙期は最大19時まで延長され、その分、閑散期は15時に退勤できたり、数日間まとめて休めたりするといった内容です。これに対し子育て世代の教員からは特に大きな反発があります。子どもを迎えにいけなくなる現実があるからです。また、この制度によってますます帰宅時間が遅くなる懸念もあります。
いずれにしても、著者のいう通り、時間などの制度よりも、働きがいや生きがいなど、自分がどうしたいのか?をより追求できる環境や状況を、自分からつくることが大切です。ルールに縛られていると、自分で考える力が失われます。「なぜなのか?どうしてなのか?」をいつも意識して、目の前のできごとについて、自分で考える習慣を身につけたいですね。

目的と手段を取り違えないこと!

画像1 画像1
?令和2年11月28日(土)ホリデーコラム54
「がんばらない働き方(ピョートル・フェリクス・グジバチ 著 青春出版社)」より、

「問い」のない学びは身につかない!

日本人は基本的に勉強熱心だと思います。たくさんのセミナーに参加し、ネットでも日々の情報収集を怠らず、学びを得ようとしています。
でも、一時的にやる気になったりテンションが上ったりするたけで、本当の学びになっているかというと疑問が残ります。なかには「セミナーに参加した」という事実だけで満足している人がいます。(中略)
どんな知識も、それを実践し、人生に生かしてこそ意味を持ちます。でも見聞きしたことを全部実践しようと思うと、時間がいくらあっても足りません。だから、「少なくとも1つ」といっているのです。(中略)血肉になるのは、そのとき自分が抱えている課題の解決につながる知識だけです。(中略)裏を返すと、どんな学びも、自分が学びたいことや学ぶ目的を定めてからすると効果的ですし、目的のない学びは結局身につかないということになります。






2020年からの学習指導要領は、これまでの「教える」から「学ぶ」への変革です。
「何を学ぶか」
「どのように学ぶか」
「何ができるようになるか」
そのためには、「何のために学ぶのか」の目的意識が必要です。
子どもが自分で学びたい!と思わない限り、本当の学ぶ力は育ちません!そして、そのための手段は様々あるでしょう。大切なことは「目的」と「手段」を取り違えないことです。
子どもが学びたい!と思える授業デザインを私たちはどれだけ提示できるのか!あくまで「主語は子どもたち」です!

何つくる?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月27日(金)1年 生活科
 昨日集めて来た「秋のいろいろ」を多目的室に集まって、グループごとで創作づくりをしています!
 ドングリや枯葉などをボンドでくっつけたり、穴を開けたりしながら、みんなでひとつの作品をつくります!
 どんなものができるのか楽しみです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

Teams(双方向システム)

学校だより

全国学力・学習状況調査における結果の分析と今後の取り組み

学校協議会

いじめ対策基本方針

お知らせ

LINE相談窓口

まなびポケット

チーム東小路(教職員のサイト)