今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

運動場で遊んでいます

気温が高くなり子どもたちには熱中症やコロナ感染症に対しての注意を日々呼びかけています。今年は学校休業のため運動場をあまり使わなかったためかみどり一面の芝生となっています。20分休みに、その運動場で「だるまさんがころんだ」をしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示物

低学年の図工科「みんなでかざろう」の単元では、いろいろな折り方や切り方を工夫してすてきな飾りを作りました。1年生は「ちょっきんでかざろう」、2年生は「やっとだね 夏のれん」です。6年生は歴史学習と関連させ邪馬台国の女王「卑弥呼のお面」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習

講堂で3年生が体育の学習をしていました。運動を楽しみながら技を身に付けることができるようにマットや平均台、ふみ台が講堂いっぱいに並べていました。子どもたちは坂道マットではいきおいを使って回転したり平均台では手首でしっかり支えながらよつんばいになって進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピヨピヨさん集会

7月15日(水)に運動場で児童集会をしました。集会委員会では縦割り班の人とふれ合えるゲームを考え、いつもみんなで楽しめるゲームをしています。「ピヨピヨさんいいですか。」という集会委員の呼びかけに対して「いいですよ。」と全校児童が答えます。「こんなこと、あんなことできますか。」と言いながら自分で考えた動きを見せ、全校児童はその動きをまねします。朝からみんなの顔が笑顔になる集会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会の活動

玄関を入ると環境委員会の子どもたちが作ったポスターを掲示しています。委員会活動は学校生活をよりよくしていくための活動です。児童会ストリートには各委員会のめあてを掲示しています。環境委員会のめあては「熱中症にかからないように水分をこまめにとるようにしよう」「放送やチョビ小屋の仕事の時間を守ろうです。6年生を中心に子どもたちは学校生活作りにも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28