3学期もよろしくお願いします。

秋の遠足「浜寺公園」(1) ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(水)、3年生は今年度初めての校外活動で、秋の遠足として「大阪府営浜寺公園」へ行きました。
 9時30分に天王寺駅前で阪堺電気軌道の貸切のチンチン電車」に乗り、終点の浜寺公園駅前まで向かいました。車内では校長先生から沿線の説明をしてもらい、車窓を眺めました。細井川や大和川、石津川も見ました。10時30分に「浜寺公園」【写真中】に着きました。
 浜寺公園は、明治6(1873)年に開園した日本最古の公立公園の一つで、長吉小学校と同じで、148年目を迎えます。園内の「ばら園」を散策しながら、南児童遊戯場へ向かいました。

3回目の「委員会活動」

 10月6日(火)6限、今年度3回目の「委員会活動」がありました。9つの委員会では、2学期の取組について話し合ったり、準備をしたりしていました。
 「健康委員会」では、12月の健康週間の取組について話し合っていました。「美化委員会」【写真中】では、清掃を頑張った学級の賞状を作成していました。「図書委員会」では、10月19日からの読書週間に渡すしおりを、本のカバーを使って作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月6日(火)

画像1 画像1
 10月6日(火)のこんだては、「タコライス、もずくのスープ、じゃがいもときゅりのサラダ〔ノンエッグドレッシング〕、牛乳」です。
 「タコライス」は、児童に人気の献立です。「苦手かなと思って食べたら、すっごくおいしかった。カレー並においしい!」と給食委員会の児童が話してくれました。タコは入っていませんが、よく食べてくれていました。おいしくいただきました。

今日の給食 10月5日(月)

画像1 画像1
10月5日(月)のこんだては、「ごはん、豚肉のねぎじょうゆ焼き、ふきよせ煮、ツナ大豆そぼろ、牛乳」です。
 「ふきよせ煮」は、秋に収穫される材料を使った煮物などにつけられる日本料理の名前です。旬のさといも、れんこん、しめじを使用しています。おいしくいただきました。 

収穫の秋「イモ堀体験」 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(月)2・3限、2年生は、校外の畑で「イモ掘り体験」を行いました。臨時休業期間中の5月20日に地域の方のご厚意により、先生方だけで畑にイモの苗を植えさせてもらい、今日収穫の日を迎えました。
 子どもたちは「わあ〜大きい」「なかなか引っぱれない」など、いろいろな歓声を出しながら、友だちとも協力して掘りました。弦の下からは大きな「シルクスイート」が出てきました。大きなイモや小さなイモ、丸いイモなど形はそれぞれで、楽しい体験ができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 障がいってなあに5年
2/27 全学年土曜授業(通常授業4h)
2/28 【緊急事態宣言解除】
3/2 委員会活動(最終)

新型コロナウイルス感染症関係

Teams(双方向通信)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校教育アンケート

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

大阪市小学校学力経年調査