いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!
TOP

今日は節分!

画像1 画像1
 「節分」とは、季節を分ける日のことを指します。

 旧暦では、1年を24つの季節に分ける「二十四節気」が用いられていましたが、特に重要な節気である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」は、それぞれの季節の始まりの日のことです。たとえば立春は、「今日、この日から春がスタートしますよ」とお知らせする日です。そして、立春・立夏・立秋・立冬の4つの日の前日が、季節を分ける「節分」とされています。

 つまり、本来節分とは、年に4回あることになります。ただし、毎年2月4日頃に訪れる立春は、旧暦で1年の始まりの日にあたる特別な日です。

 そのため立春の前日である節分が旧暦の大晦日となり、この日にその年の厄を払う行事が行われるようになったとされています。2021年は、2月2日が節分の日となります。

 立春の前日である節分に豆まきを行うのは、豆を投げて邪気や魔物を追い払い、新しい年に幸運を呼び込むためです。「魔物の目をめがけて豆を投げれば、魔を滅ぼす」ことから、「魔目(まめ)」=「豆(まめ)」とする理由があると言われています。豆は鬼を追い払うための道具です。

 さらに、豆まきでまいた豆を食べるのは、「福を取り込んで、1年間健康に過ごせるように」という願いが込められています。

1月30日(土) 5.6年生土曜授業「漢検」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の土曜授業は「ほんまもんの漢検」です。市教委の学校力アップ事業のご支援での受験となりました。これまで校内漢検を積み上げての、今日の本試験です。

1月29日(金) 校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一台授業用パソコンが始まっています。オンライン授業・TEAMSの活用等々、目指すは喜連北GIGAスクールです。放課後に先生方が集まって研修会で頑張っています。

1月29日(金) 冬の樹木観察

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はたいへん寒いです。風も強いです。
しかし、樹木を観察していると春の気配です。
桃の木の芽がほんのりとピンク色になってきました。
自然園の樹木には野鳥がたくさん集まっています。

1月28日(木) なわとび日和

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい1月下旬です。20分休みの「なわとび」が習慣化してきました。いろいろな技にチャレンジしている3.4年生です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 委員会活動(最終)
3/2 スマホ教室(5年)
3/4 6年生を送る会
3/5 避難訓練(防犯)

全国体力・運動能力調査

教員の働き方改革