来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

こんなポーズできるかな?

7月8日(水)

 2年生が、体育の時間に柔軟性を高めるストレッチをしていました。

 お休みしている間に、少し体が固くなっちゃったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7  給食


 【今日の給食】

 ●チキンレバーカツ
 ●ケチャップ煮
 ●たことキャベツのバジルソテー
 ●黒糖パン
 ●牛乳
画像1 画像1

植物に取り入れられる水

7月7日(火)
 6年生が、理科の学習で、植物に取り入れられた水が、どのように全体に行き渡るかを調べています。
 まだ、グループになって対面しての実験は難しいので、代表の児童が実験する様子を、理科担当の先生が、ビデオにうつしながら進めていました。
 子どもたちは、とても興味深そうに実験の様子を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

少人数学習 各教室の様子

7月7日(火)
 先日もお知らせしましたが、5年生は、今「直方体と立方体の体積」の学習を、学年2人の担任の先生と高学年担当の先生で分担して、少人数学習をしています。
 学級単位だと33人で学習することになりますが、2学級を平均22人の3分割のグループに分けて学習することで、子どもたちの発表の機会も増え、教員も一人一人の子どもたちの理解度を把握しやすくなります。
 授業の様子をのぞくと、積極的に発表する子どもの姿や個に応じたアドバイスを行う先生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 給食


  【今日の給食】

  ●さけのつけ焼き
  ●みそ汁
  ●とうがんの煮もの
  ●ごはん
  ●牛乳
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係