手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

地域子ども会・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
登校班で集まって、2学期の反省や風水害について学習した後、班で並んで下校しました。来学期も安全に登校してほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、たらのフライ、豚肉と厚揚げの煮物もやしときゅうりのおひたし、ご飯、牛乳でした。たらのフライに使われているスケソウダラは、タラ科の魚で、体長は60センチメートルくらいになるそうです。フライは外がサクサク中はふわふわに仕上がっていました。豚肉と厚揚げはたくさんの野菜と一緒によく煮込まれていました。もやしときゅうりのおひたしは口の中をさっぱりとしてくれました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、みかん、パン、牛乳でした。スープ煮は、鶏肉とじゃがいもが柔らかく煮込まれていました。きのこの中にはエリンギもはいっていて、これは元々日本にはないきのこでした。イタリアやフランス、ロシアなどには山や野に自然に生えているきのこです。ドリアに使われていて、コリコリした食感がアクセントになっていました。みかんはとても甘かったです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、豚肉のねぎ醤油焼き、すまし汁、れんこんのおかか炒め、ご飯、牛乳でした。豚肉は、ねぎ醤油の香り高く香ばしく焼き上げられていました。れんこんはお腹の調子を整える食物繊維や、かぜを予防する効果があるビタミンCを多く含みます。れんこんのビタミンCは、でんぷんに守られていて、熱に強いのが特徴です。歯応えも楽しく食べられました。すまし汁は丁寧にとられた出汁が香る優しい味つけでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、さばのみぞれがけ、味噌汁、小松菜の煮浸し、ご飯、牛乳でした。雪が降ってくる途中、空中で溶けかかって、雨と混じって降るものがみぞれです。すりおろし大根が、このみぞれを連想させることから、「みぞれかけ」と呼ばれるようになりました。脂の乗ったさばをさっぱりとした口当たりにしてくれます。味噌汁には、豆腐やわかめ、たくさんの野菜が入っていて、ほっとする味わいでした。小松菜も鶏肉と和えられていて、ご飯にぴったりの献立でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 委員会活動
3/3 地域子ども会:集団下校
3/4 卒業生を送る会
茶話会