新一年生学用品について
新一年生学用品についてお知らせします。
1.けいさんカード…2年生以上の兄姉のおさがりでもOKです。 2.両面ブロック…3年生以上の兄姉のおさがりでもOKです。2年生でも使用する単元があります。 3.おはじき…今年度販売分は6角形ですが、お花型でもOKです。 4.れんらくちょう…イラストのある表紙のものでもOKですが、行数はなるべく少ないものを。販売分は縦書き10行です。 5.れんらく袋…お手紙の紛失防止のため、クリアファイルではなくジッパーつきがよいでしょう。A4書類が折らずに入る大きさで。 6.メロディオン吹口…学校にはスズキのメロディオン本体があります。本体貸与希望の方は必要です。ピアニカはヤマハの商品です。互換性はありません。ご注意ください。 7.ねんどケース ヘラつき…幼稚園などで使っているものでOKです。ねんどは学校で支給します。新年度は空っぽで持たせてください。 8.カスタネット…幼稚園などで使っているものでOKです。色が違っても構いません。 9.じゆうちょう…罫線なしの無地です。課題が早くできた時に学習時間内にも使います。表紙の色柄は問いませんが、必要です。 10.メロディオン…鍵盤ハーモニカ本体です。貸与できますが、衛生面を考慮して購入のうえ私物を持ってきていただいても構いません。鍵盤数が少ない安価なものでもOKです。幼稚園などで使っているものでもOKです。(写真なし) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習のひとコマ(1年生)
2月4日(木)、1年生が図工の学習で1月から取組んでいる紙版画を刷り上げました。
作品のテーマは節分にちなみ、鬼です。鬼らしい怖い顔になるように、目や眉毛、口の大きさや形、貼る位置などを工夫しました。 今日はできあがった版に、ローラーでインクをつけ、バレンで擦ります。この作業を初めて体験するという子どももいましたが、慣れない手つきで一生懸命頑張っていました。 バレンで擦る時の力加減で濃淡の違いが出て、味わいのある作品に仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習のひとコマ(4年生)
2月3日(水)、4年1組では理科の学習で「冬の生き物」の観察を行いました。
今日の学習では、虫や植物などの生き物の様子をタブレットで撮影し、身近な動物の活動や植物の気温が下がったことによる変化に注目してデジタルアルバムを作りました。 子どもたちは、一見ただ葉を落とし枯れているだけのように見える植物を詳しく観察し、つぼみをつけ次の季節への準備をしている様子に気づいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() English speech contest
2月2日(火)、English speech
contestを行いました。感染症対策のため、スピーチはTeamsを活用して多目的室から各教室へオンラインで配信しました。 今年度から、5,6年生は外国語の学習について、外国語「活動」ではなく、国語や算数などと同じ「教科」として学習に取組みました。今日はその学習を1年間頑張った5、6年生の子どもたちの代表が、学習の成果をスピーチというかたちで発表しました。 校長先生の話にもあった通り、語学の習得には実際に使ってみることがとても大切です。今日のスピーチはどれも堂々としていて、とても立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一台端末
2月1日(月)、学校に一人一台パソコンが納入され、各学級に設置されました。
2019年末に文科省が打ち出した「GIGAスクール構想」という言葉をお聞きになったことはありますでしょうか。一言でいうと、「児童一人一台端末と高速通信ネットワークを整備し、多様な子どもたちを取り残すことなく、個別最適化された創造性を育む教育を学校現場で実現させる構想」です。 今を生きる子どもたちにとって、PC端末は鉛筆やノートと並んで必要不可欠なアイテムです。今や仕事や家庭でもICTの活用が日常のものとなっています。 一人一台端末環境は、令和の学校のスタンダードとなり、本校においても、一人一台端末の設置に加え、ネットワークも整備され、その環境が徐々に整いつつあります。 ※実際に子どもたちが活用するのは少し先になります。 ![]() ![]() |
|