TOP

なわとびウイーク(2・4・6年)

雨天で、運動場の状態が悪かったため、延期になっていたなわとびウィークを、20分休みに実施しました。

運動委員会の児童が、司会で活動を進めてくれました。

1分間とびでは、たくさんの児童が、最後まで跳び続けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽「いろいろな楽器の音をさがそう」

音楽の学習で「だがっき パーティー」という曲を鑑賞しました。

聞きながら、どんな楽器が出てきたかを、みんなで考えました。

でてきたのは、「タンバリン」「すず」「カスタネット」「こだいこ」「ウッドブロック」…

登場した楽器を全部見つけ出すことができました。

最後に、曲に合わせて楽器を使ったふりの「エアー」で、リズムを刻みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音がつたわるとき

今日は理科の学習で「音がつたわるときのもののようす」を知るために、糸電話をつくりました。
友達と話しているときに糸にそっとふれたり、つまんだりして音の伝わり方を学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プログラミング学習(2年生)

2年生でプログラミング学習を行いました。

今日は、「光るカタツムリをプログラミングしよう」でした。

レゴブロックの「光るカタツムリ」に、光る回数や、色、繰り返し等の指示を出すプログラムを行いました。

2年生は、今日が2回目だったので、慣れた手つきで、タブレット端末を操作していました。

「(指示によって)動かしたいように動かすことが楽しい。」

「タブレットを操作するのが楽しい。」

と目を輝かせながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ

毎週火曜日に、図書館ボランティアの方に来ていただき、休み時間の開放のお手伝いや、蔵書の整理を行っていただいています。

きょうは、作業の合間をぬって、1年生に紙芝居の読み聞かせを行っていただきました。

題名は「おにたとおふく」です。節分にちなんだ、昔ばなしでした。

今後も、読書好きな子どもが増えるよう様々な取り組みを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 ステップアップ教室
6年卒業遠足
3/5 C−NET
ステップアップ教室
卒業を祝う会

学校評価

その他

安心・安全