3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

災害用備蓄水を持って帰ります! 1月22日(金)

画像1 画像1
 大阪市の小学校は、災害時の緊急避難場所になっていて、備蓄倉庫に災害救助用の備品が置かれています。

 今回、飲料水が賞味期限をむかえたため、入れ替えることになりました。

 今日は、児童に1本ずつですが、賞味期限に近づいた飲料水を持って帰ってもらいます。普通の飲料水として、ご家庭でご使用ください。
 
 この飲料水をもとに、災害時でのご家庭での約束ごとや備えについて、話し合っていただく機会になれば、うれしいです。
画像2 画像2

「発達がゆっくりの子のための入学準備」 講座のご案内

 学校入学を控えた、発達がゆっくりの子どもの保護者の方を対象に、学習面や人と関わる力についての不安を解消するため、家庭内でどんな取り組みができるのかを学べる講座となっております。
 申し込み期間が2月8日(月)〜定数になるまでです。興味のある方は、下記の案内をご覧いただき、お申込みください。
  ↓
「発達がゆっくりの子のための入学準備」 講座のご案内

鬼の紙版画(2年) 1月20日(水)

 2年生が図工の時間に、画用紙を切ったりちぎったりして鬼を作っていました。

 完成したら、インクをつけて“紙版画”にするそうです。 

 『鬼滅の刃』も流行っていますし、もうすぐ節分。子ども達は、鬼にはとても興味をもっているようです。

 怖そうな鬼、やさしそうな鬼・・・いろいろな表情の鬼ができ上っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事の大切さを知ろう(5年) 1月19日(火)

 5年生が、栄養教諭の先生から“食に関する授業”を受けていました。

 今日は、『食事の大切さを知ろう』というテーマで、5大栄養素についての勉強です。

 黄・赤・緑という3大栄養素については、前から知っていましたが、今日はそれを5つに分類していました。

 バランスよく組み合わせて食べることが大切ですが、それを一回の食事ですべての栄養素を取るのは、けっこう難しいこともよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 阪神淡路大震災から26年が経ちました。

 覚えている人もかなり少なくなりましたが、けして忘れてはいけない、経験した人は引き継いでいってほしい出来事です。

 日吉小でも今日、休み時間中に“避難訓練”を実施しました。運動場で遊んでいる子は、運動場の真ん中に集まりました。

 いつどこで起こるか分からないのが地震です。

 当たり前の日常生活が当たり前ではないということを、こういう機会に感じてほしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 きらきらチェック(朝) 地域子ども会・集団下校(6限) C-NET(5年)
3/4 卒業を祝う会(2〜3限)  もくもく清掃活動日
3/8 期末個人懇談会(※40分授業:〜12日) C-NET(3年)
3/9 期末個人懇談会  C-NET(6年)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

がんばる先生支援(研究支援)

R4年度新入生関係