おもちゃまつり(1,2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年は、1,2年生一斉に体育館で行っていましたが、今年は、1組、2組に分かれて、複数の教室を使用しました。また、オープニングセレモニーも録画して1年生の教室で見るようにしました。 2年生は、作り方や遊び方を丁寧に説明することができ、1年生も楽しくおもちゃで遊ぶことができました。 1年生は、この経験を生かして、来年度入学してくる1年生のためにおもちゃパーティーを開いてくれると思います。 ジャンピングボード(なわとび用)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短なわで「二重跳び」「三重とび」などの難しい技をするとき、跳躍の補助として使います。 休み時間には、順番待ちが出るくらい人気です。 この「ジャンピングボード」を使うことによって、なわとびの技ができた時の喜びをたくさんの人に味わってもらいたいです。 プログラミング教育(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、これまでには行っていなかったプログラミングの学習が行われます。 5年生は、算数科で「スクラッチ」というプログラミングソフトを使用して角度の学習をしました。 まもなく本校にも一人一台のタブレット端末が入ります。さらに、学習が進めやすくなると思います。 4年生習熟度別少人数学習(算数科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「読んだ本のページと、残りのページ」 「ばねばかりのおもりの重さと、ばねの伸びた長さ」等 表を使って比べます。 楽しく学習が進められました。 12月の玄関掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月は、2年生が担当です。 国語科の「ビーバーの大工事」の学習のまとめとして取り組んだ「動物クイズ」を掲示してくれています。 1週間ごとにクイズの内容は変わっていきます。みんな楽しみにしてください。 |
|