手話で伝えよう(3年6組 2月22日)

画像1 画像1
 2時間目、学級活動の時間。手話について学んでいました。

 聴覚障がい者は、音のない世界で生活しています。聞こえないということは、どんな感じなのか? 声を出さずに、自分の名前・誕生日・趣味を、となりの子に伝えることにチャレンジ。なかなか思うように伝わりません。

 「手話って、知っていますか?」
 「知ってる! 手を動かしているのを見たことある!」
 
 手話は、物の形や動き、言葉の意味などから作られていることを知った子どもたち。

 「みんなが知っている曲『♪にじ』を、手話で歌ってみよう!」

 手話によるコミュニケーションを知り、その良さにふれることができました。

詩を書こう(3年2組 2月19日)

画像1 画像1
 4時間目、国語の学習。詩を書く学習をしていました。

 自分で書きたいことを決めたら、そのときの様子を表す言葉を集めます。

 ノートに言葉を書き出していく子どもたち。様子や感じたことを表す言葉や、伝えたいことを比喩で表現した言葉など、たくさんの言葉が思い浮かんだようです。

 どんな詩ができるのでしょうか。楽しみですね。

やめろよ(1年3組 2月18日)

画像1 画像1
 3時間目、道徳科の学習。「やめろよ」という教材文から考えていました。

 ぴょんこをいじめているこんきちを見て、ぽんたは、ちょっとこわかったけれど大きなこえでいいました。

 「いじわるは やめろよ」

 ぽんたの気持ちを、「言ったとき」と「もし言えなかったとしたら」の2つの場合で考えました。

 自分がぴょんたなら、どうしますか? 実際の生活の中でも、こういうことがあるかもしれませんね。

どんな三角形?(3年 2月18日)

画像1 画像1
 2時間目、算数の学習。円を使って三角形を描いていました。

 円の中心と、円周上の2点を直線で結んで三角形を描きます。できた三角形は、どんな三角形なのか? また、それはなぜなのか?

 子どもたちは、ノートに円と三角形をいくつも描きました。できた三角形の辺の長さを確認すると…そうか、円の半径だから…!

 円を使って二等辺三角形・正三角形を描く方法を理解することができたようですね。

いろいろな国の文化について考えよう(4年1組 2月16日)

画像1 画像1
 3時間目、総合的な学習の時間。いろいろな国の文化について学んでいました。

 「ナマステ」「ニィハオ」
 「ブエナスタルデス」「アンニョンハセヨ」

 子どもたちは、○×クイズに答えながら、外国にルーツのある人が多く暮らす大阪についてや、日本と世界の生活・文化の違いについて理解していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地