東田辺小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

3月5日 3年 音の博物館

3年生が、5時間目と6時間めに音の博物館を開きました。
これまで音のことをいっぱい調べ、学んできたことを活かして、クイズや体験コーナーをつくってきました。その成果を博物館のようにして、卒業していく6年生にみてもらいました。
6年生はとても楽しんでくれました。
学んできた音のことをしっかり伝え、楽しんでもらうことができ、3年生は大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 卒業を祝う会

3時間目に、全校で「卒業を祝う会」を行いました。例年とは違い、6年生と児童会の代表の人が多目的室に集まり、1年生から5年生の児童は教室でオンラインで参加しました。
各クラスからのお祝いのメッセージや6年生からのお礼の演奏をビデオ映像で一緒に見ました。
生活班でお世話になったみんながメッセージカードを作ってくれました。1年生から受け取ると、6年生は嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆3月3日 本日の給食☆

今日の給食は

☆黒糖パン
☆牛乳
☆えびと野菜のいためもの
☆中華がゆ
☆はっさくでした。

えびと野菜のいためものは、料理酒で下味をつけたえびと、たまねぎ、もやしをしょうがとにんにくで香りよくいため、塩、こしょう、うすくちしょうゆで味つけをし、彩りににらを加え、でん粉でとろみをつけています。

中華がゆは、肉だんごを使用した毎回子ども達に好評な献立の一つです。
冬野菜のだいこん、はくさい、彩りにチンゲンサイ、にんじんを使っています。
干ししいたけで旨みをだし、最後にごま油を加え風味を増しています。

これに、はっさくがつきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆2月24日 本日の給食☆

今日の給食は

☆コッペパン
☆牛乳
☆わかさぎフライ
☆はくさいのスープ
☆カリフラワーのサラダでした。

わかさぎフライは、カリッとするまで油で揚げます。
あっさりとした白身の魚で美味しかったです。

はくさいのスープは、鶏肉を主材に、はくさい、コーン、にんじん、青みにむきえだまめを使用した野菜の甘みを感じられるスープです。

カリフラワーのサラダは、冬野菜のカリフラワーを焼き物機で蒸し、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、綿実油で作ったドレッシングであえます。

今日は、全児童が給食調理員さんへ書いたお手紙を給食委員の子どもたちが渡しにきてくれました。
調理員さんもすごく喜んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆2月19日 本日の給食☆

今日の給食は

☆レーズンパン
☆牛乳
☆牛肉のデミグラスソース煮
☆コーンとはくさいのスープ
☆かぼちゃのプリン
でした。

牛肉のデミグラスソース煮は、にんにくをいためて香りを出し、ワインで下味をつけた牛肉、たまねぎをいためて煮込み、デミグラスソース、りんごピューレなどで味つけしてまろやかさと旨みを出しています。
お肉も柔らかく毎回大好評の献立です。

コーンとはくさいのスープは、ベーコンの旨みとコーンや旬のはくさいなどの野菜の甘みが調和したスープです。

かぼちゃのプリンは、液卵、北海道産のかぼちゃペースト、牛乳、クリーム、砂糖で作った手作りのデザートです。
ミニバットに入れ、焼き物機で焼き上げた色目の美しいデザートに仕上がっています。

給食委員会の子ども達が牛乳の返却に立ち会い、下の子ども達のお手伝いをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

双方向通信

事務室より

「がんばる先生支援」研究支援(東田辺小学校)

「がんばる先生支援」研究支援(大阪市理科部)

校長経営戦略支援予算