2月21日(金)学習参観・懇談会(分校)  26日(水)6年生を送る会・5時間目終了後下校  3月18日(火)卒業式  21日(金)修了式・給食終了

卒業式について

6年生保護者様

卒業式を3月19日(金)に計画しておりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、分散して開催する予定です。以下の時程で式を行いますので、ご理解を賜りますよう、よろしくお願いします。
また、保護者の方の来校は、児童1名につき保護者1名です。こちらもご理解を賜りますよう、よろしくお願いします。

第1部 6−1・6−2
開式 9:00

第2部 6−3・6−4
開式 10:30

第3部 6−5・6−6
開式 13:15

第4部 6−7
開式 14:45

詳細は後日文書にてお知らせします。

寒い中でも

休み時間になると元気に運動場で遊ぶ子を、多く見かけます。たまに友だちとのトラブルもありますが、遊びの中で人間関係が育まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科授業研究会

2年生の国語科「あなのやくわり」という単元を2年学年集団が中心となって、授業展開を考え、全教職員で研究していこうと取り組みました。

身の回りにある穴に注目して、その穴がなぜあるのか、なんのためにあるのかを考えたことを「書く」ことにつなげていきます。

どのように授業を展開して行くと、子どもたちがより文章を書きやすくなるのかを放課後は、検討します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめアンケート

いじめアンケートの内容です。子どもたちは、普段言えなかった思いをこの用紙に書いていきます。

上の写真は低学年用で、下の写真が高学年用です。違いは漢字を使っているかだけで、内容に大きな違いはありません。

アンケート用紙
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
画像1 画像1

「ぽかぽか言葉」と「ちくちく言葉」

先週は子どもたちに、いじめアンケートを実施しました。いじめアンケートは、学期に一度、必ず取り組んでおり、今回は3回目になります。

このアンケートをもとに、「いやなことがあった」「いじめがあった」等と書いた子どもたちに聞き取り、少しでも気持ちがすっきりする様に働きかけを行っていきます。

普段何気ない行動が、誰かを傷つけてしまっていることもあり、子どもたちにはそのことを振り返る機会となります。

いじめアンケートを受けて、分校では言葉の使い方をもう一度確認しようと月曜日の朝会でも子どもたちに話をしました。
○人の気持ちを温かくしたり、元気にする「ぽかぽか言葉」
○人の気持ちを冷たくしたり、傷つけたりする「ちくちく言葉」

いつも、自分がどちらのことばを使っているのか、今週は確認です。

保健室の前には、「ぽかぽか言葉」と「ちくちく言葉」の例を掲示しています。裏返すと言葉を見ることができるので、子どもたちは登下校時に見て通ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

給食だより

保健室

事務室より

いじめ対策ついて

その他

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地