○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

新聞記事から世界を広げよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、校長先生が4年生の教室で社会科の授業をされました。「新聞記事から世界を広げよう!」というタイトルで学習が始まりました。提示された5つの見出しから1つを選び、そこから気づいたことを自由に書いてみようということで、児童は、教科書も参考にしながら、見出しから考えられることを想像してプリントに書いていました。
 次回の授業では、新聞記事を読んで、気づいたことや疑問に思ったことについて調べます。

4年生 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4年生の給食時間について紹介します。いつも給食当番が協力してみんなのごはんやおかずを入れてくれています。今日の献立は、ごはん、牛乳、たらのフライ、豚肉とあつあげの煮物、もやしときゅうりのおひたしでした。コロナの影響で楽しい会食とはいかず、みんな静かに給食を取っていました。

1年生の教室では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(火)、1年生は朝から国語科の学習をしていました。今日は、「おとうとねずみチロ」の読み取りで、チョッキが届いた時のチロの気持ちを想像しながら、学習を進めていました。みんな積極的に挙手をし、発言していました。
 後ろの壁面には、図画工作科で制作したクリスマスリースと版画の作品が掲示されています。

新聞のしくみを知ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、6年の歳月を要し、小惑星「りゅうぐう」の石や砂を回収した「はやぶさ2」のカプセルが日本に到着した記事が新聞に掲載されました。これは、太陽系や生命の起源の解明に迫ることができる偉業であり、日本にとって、とても明るいニュースとなりました。(今回、この記事については、校長先生が玄関に紹介されました。)
 先週、朝日新聞の方が来校され、5年生に新聞についての授業をしてくださり、大変勉強になりました。私たちは、インターネットをはじめ、テレビ、雑誌、新聞等を通じて様々なことを知ることができます。その中から、できるだけ、児童には世の中の「正確な情報」を知ってもらい、いろいろなことに興味・関心を持ってもらいたいと思います。

学校配置看護師募集について

 教育委員会では、医療的ケアが必要な児童生徒が、安心・安全に地域の小・中学校へ通学するために、看護師の配置事業に取り組んでいます。
 教育委員会では、これまで、ホームページ、ハローワーク、大阪府看護協会等、様々な方面に働きかけていますが、さらなる確保に努めるため、本校のホームページでも紹介させていただくことになりましたので、ご協力いただける方はよろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 ありがとう集会 スクールカウンセラー
3/12 読書記録の日

校長室だより

学校だより

ほけんだより