○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日(月)、朝から児童朝会がありました。最初に、校長先生からお話がありました。阪神淡路大震災やルールやマナー等、守ってほしいことについて詳しく話をされました。その後、健康委員会の児童から今週の学校給食週間について話がありました。これは戦後、学校給食が再開されたことを記念し、給食に携わる人々の苦労を知り、感謝の気持ちを表すものです。現在の我々は、普通に食べ物を取れることに感謝したいと思います。

栄養指導ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(金)、1・2年の教室に栄養教諭の先生が来てくださって、食べ物の授業をしてくださいました。2時間目、1年1組の教室では、「すききらいしないでたべよう!」と題して、食べ物には、「からだをつくるたべもの」「エネルギーのもとになるたべもの」「からだのちょうしをととのえるたべもの」があることを説明してくださいました。その後、学習したことを思い出しながら、プリントに色を塗ったり、書き込んだりしました。最後に、給食のメニューから普段食べているものに、どのような働きがあるのかを確認しました。とても勉強になったと思います。栄養教諭の先生方、ありがとうございました。

オンライン・スマイル集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、スマイル集会がオンライン・スマイル集会になりました。6年生の集会委員会の児童が司会者となって、全校児童で集団ジャンケンを行いました。今日は4年生の女の子が優勝して、クラスのみんなが拍手していました。

てあらい・うがいをしよう!

画像1 画像1
 保健室前に感染症対策に関する掲示物が貼られています。「てあらい・うがいをしよう!知って防ごう感染症」と題して、感染症予防がクイズ形式で学べるように作られています。児童の皆さんも、一度チャレンジしてみてください。

避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、阪神淡路大震災が起こって26年目の日でした。このような災害は二度と起こってほしくないのですが、学校では、毎年、1月17日が近づくと、実際に地震が起こった時に取るべき行動について学習するため、避難訓練を行っています。
 今日は、大阪に地震が起こった想定で、運動場の真ん中に一旦避難し、その後、津波が起こる想定で3階以上の各教室に避難しました。児童は静かに素早く避難していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 ありがとう集会 スクールカウンセラー
3/12 読書記録の日

校長室だより

学校だより

ほけんだより