学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

フラメンコ体験 国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の人権では、国際理解教育の取組を多文化学級と朝問題研究会の合同で実施しました。

スペイン人のフランシスコ・ザビエル先生お招きし、スペインの文化と、フラメンコを教えていただきました。

フラメンコのリズムとステップ、姿勢を教わり、みんなで楽しく踊りました。

好きなことを見つけて、情熱をもってがんばることの大切さや、姿勢からオーラや魅力が出るという話が印象的でした。

ザビエル先生ありがとうございました!

11月10日(火) 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、学期に一度「校内授業研」の取り組みを行っています。

今日は、2年生を対象に、数学と音楽の研究授業を行いました。

音楽では、イタリアのカンツォーネをテーマに、曲想に合った歌い方することを学びました。

数学では、図形の平行と合同の単元を学びました。

どちらの授業も、しっかりと授業の準備をし、生徒の興味関心を引く工夫を凝らし、丁寧な指導をしていました。

その甲斐もあり、生徒たちも集中して取り組むことができていたように思います。

放課後には、「生徒が主体的に学ぶことができる工夫」をテーマに、研究討議を行い、教育委員会の指導員の先生方からも助言をいただきました。

来年から新学習指導要領に移行されますが、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、教職員一度、さらなる研鑽を積みたいと思います、

漢字検定

本日は漢字検定でした。

今年度は、1・2年生を対象に実施しました。

1年生は5級(小学6年までの漢字)を中心に、2年生は4級を中心に受検しました。

また12月の懇談で結果をお渡しします。

放課後には、今年も小中連携の一環で、小学生が鶴見橋中学校を準会場として受検しました。

検定会場を中学校にすることで、中学校の雰囲気にも慣れることができ、落ち着いて取り組むことができます。行き返りも近くて安心です。

このような機会を利用して、しっかりと学ぶきっかけとなればと思います。

また、次回もぜひご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

行事予定

その他の配布物

学校行事
3/12 卒業式