5年生 真剣なまなざし

 6月19日(金)

 今日は漢字検定の日でした。真剣に取り組む姿が印象的でした。これまで学習してきた成果が出るといいなと思います。


 5年生から始まる家庭科の学習。今は調理の学習ができないので、先に裁縫の学習です。新しい裁縫道具に子どもたちもわくわく。
 
 今日は針に糸を通し、玉結びの練習をしました。初めはうまくできなかったけれど、何度も練習するとうまくできるようになりました。針に糸をうまく通すポイントは、糸をななめに切ること。「おー、すぐに通った!!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 その45

画像1 画像1
6月19日(金)

 怒涛の1週間が終わりを迎えました。

 今週から、普段通りの登校に戻りました。
 元気な朝の会から始まり、算数の習熟に理科の実験、ALTの先生と外国語、フェイスシールドを着けて音楽や給食の配膳.....子どもたちは「新しい生活様式」のなか、いつも通りがんばっております。

 また今日は、漢字検定の本番もありました。緊張感のなか、全力を出し切れたかと思います。
 土日でゆっくりと休み、また来週からも絶好調でいきましょう!
画像2 画像2

2年生 図画工作第2弾は 「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 タイトル通り、新聞紙をくしゃくしゃぎゅっとして、大きな袋につめます。(袋もくしゃくしゃに!)新聞紙をくしゃくしゃっとする感触を楽しみながら、何にしようかなあとみんなとってもいい表情。途中、「家で飼ってるねこみたーい」「イルカが好きだからミニイルカにしようかな」と言いながら作っていました。色紙をつけたり、顔を描いたりと仕上がりが楽しみです。

2年生 アイスパフェをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(木)

 「こすりだし」という技法で、アイスパフェを作りました。思い思いの形を切り抜き、クレパスを指の腹でこすり、アイスを描きました。最初は、思い通りの形に切り抜くことが難しかった子も、先生のお手本を見たり、お友達に教えてもらったりしながら夢中で仕上げていました。「見合いっこタイム」では、「わあ、〇〇さんのすごい!」「○○さんのおいしそう!!」とつぶやき、自分の作品に生かしていました。


6年生 その44

画像1 画像1
6月17日(水)

 この仰々しいタイトル‥‥しかし6年生のみんななら、どんな形が「線対称」「点対称」かをスパッと言い当てられると思います。

 アルファベットの『T』や『K』、『M』や『Y』や『O』などの形の中心・軸に注目して、グループ分けをしました。
 自分のイニシャルは、どのグループに属するかな? 調べてみよう!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信