〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

卒業を祝う会(2) 「十三小学校の思い出を大切にしてください。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業を祝う会」の後半は、在校生から心をこめて「♪虹」を歌いました。マスクをしているので大きな声は出せませんが、優しい歌声が卒業生に届いたと思います。続けて、たてわり班で撮った写真を飾ったメッセージカードを、班のお兄さんとお姉さんに手渡しました。
 6年生からはお返しに、家庭科の時間につくったぞうきんをラッピングして、下級生にプレゼントされました。「みんなの十三小学校をきれいに、大切にしてほしい」という願いが込められています。
 また、先日の学習公開で保護者のみなさんに聞いていただいた「♪コンドルは飛んでいく」の合奏を、可愛い下級生の前でも披露しました。6年生の素晴らしい合奏にみんな聞き入って、演奏が終わると大きな拍手がしていました。

 「卒業を祝う会」の最後には、たてわり班で並んだつくった花道を6年生が退場します。可愛い弟や妹たちのたくさんの笑顔に包まれて、6年生の子ども達は照れくさそうな表情で講堂を後にしました。

卒業を祝う会(1) 「ご卒業おめでとうございます。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(木)
 5年生がたてわり班のリーダーになって、下級生を並べて列をつくりました。今日はいよいよ、児童会が中心になって準備してきた「卒業を祝う会」の日です。前回のたてわり班活動の時にみんなでつくった6年生の大きな似顔絵が、講堂の左右の壁に飾られていまます。
 6年生が一人一人歩いて入場してくるのを、大きな拍手で迎えました。校長先生が始めのお話では、「新型コロナウイルスのために学校が2ヶ月もお休みになり、残念ですが楽しい学校生活が短くなってしまいました。しかし、6年生のみなさんは短くなってしまった学校生活の中でも、しっかりと成長することができました。」と、あたたかいメッセージを贈ってくださいました。
 6年生とのゲームでは、始めに「サイン集め」をしました。お兄さんやお姉さんの前に並んで、じゃんけんで勝ったら短冊カードにサインを書いてもらえます。たくさんのサインを集めたくて小さな下級生がどんどん並ぶので、6年生は休む間もなくじゃんけんとサインで大忙しでした。
 次はたてわり班で輪になって座り、「6年生クイズ」をしました。5年生が司会をして6年生にちなんだクイズを出します。好きな動物や好きな果物など、お兄さんやお姉さんの新しい一面を知って笑い声が溢れていました。

がんばる先生支援事業 講演会『インクルーシブ教育の未来像』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(火)
 十三小学校では教職員研修の取り組みの一つとして、今年度は「がんばる先生支援事業」を受け、インクルーシブ教育の推進に取り組んできました。今回は関西国際大学 大学院で教鞭をとっておられる花熊 暁先生をお招きし、『インクルーシブ教育の未来像』というテーマで講演をしていただきました。
 講演の始めはには、「特別支援教育」と呼ばれていた過去の教育観から脱却して、「インクルーシブ教育」として目指す新たな教育観への、変遷とその意義についてお話をしていただきました。「インクルーシブ教育」とは児童の多様性の尊重と、子どもが主体となる教育のことであり、どういった視点で取り組むべきものかを具体的にご指導いただきました。
 また、児童が学ぶ楽しさを実感するためのユニバーサルデザインを取り入れた授業や、学習環境の整備について実践例をあげて教えていただきました。講演の最後には、「昨年度からの新型コロナウイルスが子ども達の成長や学びに負の影響を与えたことは憂慮されますが、学校が多様なニーズに対応するための新たな学びの手段を模索するきっかけになりました。」と、お話を結ばれました。

 今回の講演会には十三小学校の教職員だけでなく、他校からも参加されました。また、Teamsの機能を使ってオンラインでの同時配信も行い、大阪市内の50校ほどの小中学校で視聴していただきました。
 また、今回の花熊 暁先生の講演会を会場にて録画もいたしました。個人の研修として、また校内研修などでお使いになりたいという場合は十三小学校までご連絡ください。

今日の給食 デコポンがでました

今日は、デザートにデコポンが出ました。和歌山産の甘いデコポンでした。
鶏肉のみそバターソースかけは、八丁みそとバターの風味の相性が良くとても人気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生&6年生 「スマホを安全に使おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(木)
 3限目に5年生と6年生が講堂に集まり、講師の先生をお招きして、『ケータイ・スマホ安全教室』を開いていただきました。
 新型コロナウイルス禍の中でインターネットやスマホを使う時間が増え、児童や生徒がトラブルに巻き込まれる事件も増えているそうです。ゲームの課金で高額な請求をされたり、SNSでの言葉の取り違いから友達との仲が悪くなってしまったり、インターネットで見知らぬ人と知り合ってつれさられてしまったり。安全教室では小学生がトラブルにあうお話がアニメで流され、どういった点に気を付けたら良かったのかを講師の先生が教えてくださいました。
 すでにスマホを持っている子も、将来もつようになる子も、真剣な表情でお話を聞いていました。安全教室の最後に講師の先生から、「困ったときは「一人で悩まずに、すぐにお家の人に相談しましょう。」とアドバイスをいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

十三小だより

家庭学習について

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

道徳だより