令和2年6月1日からの学校の再開について(お知らせ)
6月1日からの学校の再開について、大阪市教育委員会から連絡がありました。
それに合わせて十三小学校でも、6月1日から授業を開始したいと思います。また、給食の提供も始まります。
26日と27日の登校日に、子ども達が「令和2年6月1日からの学校の再開について(お知らせ)」のお手紙を持って帰りますので、お家の方でご確認ください。
※同じお手紙は、ホームページの右にある「配布文章」の欄でもご覧いただけます。
【お知らせ】 2020-05-26 13:58 up!
6月からの授業開始について
保護者のみなさまへ
大阪市教育委員会より、以下のように通知がありましたのでお知らせします。
○6月1日(月)より、全学年において毎日の授業を開始します。
○6月1日(月)〜12日(金)は、1教室あたり20人程度として授業をします。
○6月1日より、学校給食を開始します。小学校では、パン・牛乳・副食1品の給食となる予定です。
○6月15日(月)より、通常の形で授業を行います。
なお、十三小学校の学習についての詳細は、おってお手紙でお知らせいたします。
〔連絡〕
・今週(5月中)は、すでにお知らせした登校日で行います。
・6年生は人数が多いので、広い教室で学習をします。
【お知らせ】 2020-05-26 09:38 up!
登校日の様子 4年生「どれにしようかな」
5月21日(木)
4年生から、新しく委員会活動やクラブ活動が始まります。登校日の時間を利用して、子ども達から委員会とクラブの希望アンケートをとりました。
まずは担任の先生から、それぞれの委員会が活動している様子や、クラブが活動する内容について教えてもらいました。そして、自分がしたい委員会やクラブを考えて、アンケートに記入します。
初めての委員会活動とクラブ活動なので、4年生の子ども達は「どれにしようかな…」とすごく悩んでいました。
【4年生】 2020-05-21 12:49 up!
登校日の様子 3年生「自分の顔を描こう」
5月21日(木)
3年生は、自分の顔を描きました。鏡で顔を見ながら描く…という方法が多いのですが、今はマスクを長い時間はずすことができないので、タブレットを利用することにしました。
タブレットで自分の顔を撮影し、その画像を大きく映して絵を描きます。先生が自分で描いた絵を子ども達に披露すると、子ども達からは「似てる!」、「めっちゃ上手♪」と声が上がりました。先生から描き方の順番や、上手に描くコツを教えてもらって、みんなもチャレンジです。 タブレットに映った自分の顔を、じっくりと見て頑張っていました。
【3年生】 2020-05-21 12:49 up!
登校日の様子 1年生「種を植えよう」
5月21日(木)
1年生は生活科の学習で、お花の種の観察をしました。教室でアサガオとヒマワリの種を先生からもらい、観察してワークに絵を描きました。「アサガオの種はスイカの種みたいに真っ黒や。」や「ヒマワリは白と黒のしましま模様や。」と、発見した2つの種の違いを絵に描いて表していました。
その後、みんなで運動場に出てアサガオの種植えをしました。青い植木鉢にたくさん土を入れて、小さな指で6つ穴をあけ、アサガオの種を1つずつ入れていきます。先生のお話をよく聞いて、みんな上手にできました。
最後は、運動場の遊具の使い方や遊びのルールについて先生から教えておただきました。お天気も良かったので、運動場に広がって楽しそうに体を動かしていました。
【1年生】 2020-05-21 12:48 up!