けん玉せんせい ≪2年生≫
2月27日(土)は、今年度最後の「土曜授業」です。当初は学習参観の予定でしたが、緊急事態宣言が発令中のため、通常授業としました。
1・2限、2年生はゲストティーチャーに来ていただいて、体育館で「けん玉せんせい」を行いました。 けん玉のお皿、けん、玉の持ち方と構え方から教わりました。そして体育館の床に「ろうそく」【写真左】を立てました。大皿、小皿の技を教えていただいて、「人生初めて、大皿に乗ったわ!」と言って喜ぶ児童もいました。けん玉を使って「ユニコーン」【写真右】になり、最後まで落とさないゲームもしました。あっという間の2時間で、子どもたちはとても楽しかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月26日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 「ほうれんそうのクリームシチュー」は、鶏肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、ほうれんそう、にんじん、エリンギが具材となっています。コクをだすために、クリームをいれています。今日は肌寒いので、あたたかいクリームシチューが喜ばれました。おいしくいただきました。 明日は「全学年土曜授業」です
明日の2月27日は、今年度最後の「全学年土曜授業」です。当初は学習参観を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症「緊急事態宣言」が発令中のため、4時間の通常授業になります。下校は11時50分頃の予定です。
欠席や遅刻の連絡は、8時〜8時25分までに必ず連絡をしてください。8時30分に登校していない場合は、「遅刻」になります。 「障がいってなぁに」 ≪5年生≫
2月26日(金)3限、5年生はNPO法人の方に来ていただき「障がいってなぁに」の授業を行いました。発達障がい(自閉症など)のある人の特性やどのように関わったらよいか、どう支援してあげたらよいかについて学習しました。
発達障がいの友だちの物の見え方や聞こえ方などを学習した後、ペアになって言葉だけで説明して絵を描くという体験をしました。そして、発達障がいのあるお友だちと「仲良くなるためのポイント」は、「視覚的」に目で見てわかるように話すこと、「具体的」な表現で伝えること、「肯定的」に声をかけ接することです。これからは発達障がいの友だちだけでなく、どの友だち達とも仲よくできるのではないかと感じました。 【この出前授業は、校長経営戦略支援予算(公費)により実施しました。】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月25日(木)![]() ![]() 「いちご」は、一人2粒でした。風邪の予防や疲労回復、肌荒れなどによいビタミンCが多い果物です。小粒ないちごですが、児童は喜んで食べていました。また、ポークカレーライスにも、調理員さんが、楽しく食べてもらえるようにと、人参をハートの形に成型した、ラッキー人参が入っていました。おいしくいただきました。 |
|