6年生 卒業遠足
昨日6年生は、枚方パークへ卒業遠足に行ってまいりました。
行きの電車の中から、ほかの乗客のことも考えて、 大変行儀よく乗車することができていました。 駅員さんやひらパーの方にも「おはようございます!」 と元気よく挨拶ができていました。 そして、朝の10時過ぎからこどもたちは、 次から次にアトラクションを楽しみました。 お昼も各班ごとに自主的に食べることができました。 集合時刻の13時55分まで約4時間、 元気いっぱい遊園地を楽しむことができました。 そして帰りの電車では、行きよりも一層行儀よく 高齢者に座席をゆずるなどもでき、 気持ちよく帰ってくることができました。 わずか1日のことでしたが、 子どもたちの親睦が一層深まり、 社会性もしっかり身に着けることができた 有意義な卒業遠足だったと思います。 ![]() ![]() 児童朝会 講話 3月8日 「中学校」
今朝の児童朝会では、「中学校」についてお話しました。
6年生は間もなく中学生になるということもあって、 いつもにもまして、真剣に聞いていたようです。 もちろん、ほかの学年の児童も、「ケーキ屋さんになりたい」などの 聞き合う声がきこえるほど、真剣に聞いていました。 詳細はここをクリックしてください。 6年生 最後の土曜授業
本日、6年生は最後の土曜授業を行いました。
卒業式の練習、下級生に送るぞうきんの作成、 そしてレクリエーションに楽しみました。 ミシンを使って一生懸命ぞうきんをつくる姿が とても美しかったです。 6年生のみなさん、本日はお疲れさまでした。 ![]() ![]() 主体的対話的で深い学びのある授業 5
本日、4年生の社会の授業では、丁寧に教科書を繰り返し音読していました。
社会の授業では「資料」が大切と言われますが、教科書は何よりもの資料です。 結構難しい用語などもあり、子どもにとっては難解なものかと思いますが、4年生の子どもたちは、ペアでお互いに助け合いながら、しっかり教科書を読みこんでいました。 地道なようですが、教科書をしっかり読むことも、 主体的対話的で深い学びのある授業の礎です。 ![]() ![]() Congratulations graduating 6th graders.
こちらは、教頭先生作成の3月の掲示ボードです。
6年生 ご卒業おめでとうございます。 と書いてあります。 卒業を「巣立ち」になぞらえて、 学校から大空に羽ばたいていってほしい 願いが込められていますね。 ![]() ![]() |