カタカナのがくしゅう 1ねんせい こくご

9がつ 23にち すいようび

1ねんせいの こくごは、あたらしい きょうかしょに はいります。

あたらしい きょうかしょの はじめの ものがたりが「サラダでげんき」です。

このおはなしの なかで、カタカナが たくさん でてきます。

そこで、さきに カタカナの がくしゅうを はじめました。

ひらがなとは ちがって カタカナも かたちに きをつけたり、どのへやを とおっているかを おてほんを みて ていねいに かきます。

どのこも ていねいに かくことが できます。

かたかなも しっかり おぼえようね。


1ねんせいの せんせいより
画像1 画像1
画像2 画像2

どちらがながい 1ねんせい さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9がつ 23にち すいようび

せんしゅうから、1ねんせいの さんすうの がくしゅうで 「どちらがながい」の がくしゅうを しています。

まず、2つのものの ながさくらべを します。

ながさを くらべる ためには、かたほうの はしを そろえなければ くらべることが できないことに きづきます。

そして、きょうしつにある いろいろなものの ながさを はかります。(しゃしんは そのときの ようすです。)

さらに、ながさくらべを して、どのくらい ながいかを かんがえます。

そのときに、ほん2さつぶんとか けしごむ4こぶんなど、かずで あらわします。

さいごに、きょうつうの ますを つかうと どのような ものでも はかることが できるということに きづきます。

このような ながれで、がくしゅうを すすめています。

1ねんせいでは、ながさの たんいは でてこないので、このように たのしみながら がくしゅうを しています。

たのしく がくしゅうを することが できましたね。



1ねんせいの せんせいより

2年生 フリー参観初日(2)

画像1 画像1
 9月23日(水)

 生活科では「おもちゃづくり」に取り組んでいます。
 教科書を参考に、おもしろそう!作ってみたい!!というおもちゃを選びました。(ヨットカーは全員作ります)
 絵や文を見て作り方を考え、自分流に、わかりやすい「作り方説明書」を生活科カードに書きました。それをもとに、家からもってきた材料を使っておもちゃを作っています。
 小さい穴にうまく輪ゴムを通せない!切り方がよくわからい!などと困ったときには、近くのお友だちにSOS!!「ここをこうしたらうまくいったよ」「押さえててあげるわ」…と声をかけ、教え合いっこ、助け合いっこをしていました。
 みんな続きを作りたくて、遊びたくてうずうず。
 どうぞお楽しみに!

6年生 その84

画像1 画像1
9月23日(水)

 今週は、敬老の日・秋分の日があったので、水曜日から授業がスタートです。

 また、先週の金曜日には、修学旅行説明会に多数のお越しをいただき、本当にありがとうございました。

 今日の6時間目には、6年の子ども向けに説明会を開きました。持ち物やお小遣い、楽しい行程や宿舎などの話を受け、ワクワクが止まらない様子でした。
 そこでも話題に上がりましたが、一人ひとりの時間を守る行動や、検温などの健康観察が特に重要だということを学びました。

 今週末には班決めもあり、いよいよ修学旅行に向けての取り組みが始まっています。楽しむところは思う存分楽しんで、ピシッとするところは引き締められる6年生を期待しています。

画像2 画像2

2年生 フリー参観1日目 (1)

画像1 画像1
 9月23日(水)

 フリー参観初日。ありがとうございました。
 視線をキョロキョロとさせ少し落ち着かない様子の子、照れくさそうにする子、はりっきってたくさん発表する子などなど、子どもたちは廊下に見えるお家の方々の姿にとっても嬉しそうでした。
 1組2組は今日、靭公園へ行き、50メートルのタイムをとりました。
 3組4組は、金曜日の2・3時間目に予定しています。
 
 写真は、図画工作科の「小びん・スクラッチ」の様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信