6年生 その83

画像1 画像1
9月18日(金)

 家庭科の時間には、ナップサックの製作に取り組んでいます。

 チャコペンで印を付け、しつけ糸を縫い、ミシンを使って作っていきました。針の小さな小さな穴の中に、糸がなかなか通らず困った様子も・・・また、糸が絡まってしまってどうしたものか・・・しかし、そこは西船場の6年生!
 自分から率先して、友だちに優しく教えてあげたり手伝ったりする姿があちこちに見られました。あぁいい仲間なんだなぁと感じました。


 また本日は、修学旅行説明会に多くの方がお越しいただき、本当にありがとうございました。非常に暑い会場で申し訳ありませんでしたが、説明会の内容でもしご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
 それでは、体調を整えてゆったりと4連休をお過ごしください。

画像2 画像2

2年生 小びん♪

画像1 画像1
 9月18日(金)

 図画工作科では、新しい作品作りに取りかかっています。
 オリジナルの「小びん」をパスで描いて、小びんの中を細かく区切って色をぬります。さらに、その上から黒色を重ねてぬって・・・
 
 そう、やったことのある人もいるのではないでしょうか?
 「スクラッチ」「ひっかき」技法です。
 どのクラスも、来週、4連休明けに、わりばしやつまようじをつかって模様を描く予定にしています。
 お楽しみに!
 ☆わりばし・つまようじを忘れずもってきましょう☆

5年生 50m走

画像1 画像1
 9月18日(金)

 例年4月当初に行っているスポーツテスト。

 今年度はなかなか行うことができず・・・

 今日、やっと計測することができました!!

 来月の運動会に向けて、走る力をしっかりつけていきましょう。

2年生 かけ算、はじまるよ〜!

画像1 画像1
 9月18日(金)

 いよいよ「かけ算」の学習に入ります。
 今日は教科書に載っているイラストを使って進めました。導入として、遊園地内の色々な乗り物に乗っている人数を数えることを通して、かけ算のしくみにせまります。
「3人乗りの馬車が2台あるよ?」
「たし算だと、3+3で6人だよね?」
 これまでならった方法で人数を求める考え方を出し合いました。
 それから、「◯人ずつ、□組」という表しかたを使って、他の乗り物も調べました。
 
 また、ブロックを使って数のまとまりを確認。目で、手で、頭で、一生懸命考え、楽しい時間となりました。

6年生 その82

画像1 画像1
9月17日(木)

 植物のつくりのテストは、どうでしたか??

 発展的に行っていた「2色の水の吸い上げ」実験では、セロリの葉・茎は、こんなふうになりました。特に、そのままでは見えない『断面図』として茎を切ってみて、中身を観察してみました。不思議ですね!


 明日は16時より、4F図書室にて、修学旅行 保護者説明会 がございます。
 このような情勢ではありますが、学校・学年一同、少しでも安心して楽しめる修学旅行にできるよう取り組んでまいります。ぜひ、ご参加ください。よろしくお願いいたします。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信