工事(新校舎)の様子

画像1 画像1

9月14日(月)

 長い期間、防音防砂のシートが被われていましたが、ここ最近ではそのベールが少し取り払われ、姿が垣間見えてきました。

 特に、小学校から阿波座(西側)方向にお家のある人たちには、馴染みがないかもしれませんが、正門のあたりからは新しい校舎や教室が見えていますよ。
 待ち遠しいですね! 運動場からも、新しい校舎が少しだけ見ることができます。

画像2 画像2

5年生 レッツ ダンシング!

画像1 画像1
 9月14日(月)

 5年生はプログラミング学習を進めています。

 mBotというプログラミングロボットが30秒のダンスをできるようにプログラムしています。

 何秒進んで、止まって・・・ここで回転させて・・・

 グループで試行錯誤しながらかっこいいダンスを考え中です。
 

5年生 問題を解決するために話し合おう

画像1 画像1
 9月11日(金)

 国語「問題を解決するために話し合おう」
 
 身近な問題を出し合い、みんなで話し合っていきました。

 今回は自分たちの考えを整理するために付箋を使いました。付箋を使うことは初めてでしたが、同じ意見をまとめてグループ分けするなど、整理しながら話し合いを進めることができました。

 みんなが明るい気持ちになるようなあいさつをできるようにするには・・・
 解決するために話し合ったことをこれから実行していきたいと思います。
 

2年生 おそうじピカピカ

画像1 画像1
 9月11日(金)

 そうじの時間、それぞれの担当に分かれて、みんなで協力してそうじをしています。
 通常授業がスタートした時に、教室のほうき・机運び・ぬれぶき雑巾・ろうか...と各そうじ場所ごとにそうじの仕方を確認しました。ほうきの持ち方も、ほうきの毛先が痛まないよう、細かいほこりやごみをきちんととれるよう、正しく持つことを意識しています。お友だちの机やイスの下、配ぜん台を動かして、見えないところまで丁寧に。
 気持ちよくすごすために、みんなでがんばっています。
 そうじをして、教室も心もピカピカに!!

6年生 その79


9月11日(金)

 少し早めに給食を終えた後、6年生みんなで花乃井中学校まで行き、授業体験・クラブ見学をしました。
 同じ中学校区である本田小学校・明治小学校の6年生と一緒に、同じ教室の下で学びあいました。

 初めての中学校・生徒会の先輩・中学の先生など、緊張することも多々ありましたが、それぞれの教科に分かれて興味深い授業を受けました。
 部活動の様子もDVDで鑑賞し、いろんな質問も飛び交い、有意義な時間となったかと思います。


 あと半年、西船場小学校でともに過ごすことのできる期間を大切にし、次のステップに進んでいってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信