3年生 豆電球と乾電池

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、豆電球と乾電池を使ってどのようにつなぐと明かりがつくのか実験しました。+極と−極を逆にしてつないだり、+極だけにつないでみたり、何パターンかつなぎ方を試す中で「輪」のように導線をつなぐと明かりがつくことに気づくことができました。実験を通して学び、子どもたちも楽しんでいました。

本日配布しました手紙について(お詫び)

12月7日
本日児童に配布しました手紙「児童の出席停止等の考え方(5)」の一部が印刷されずに配布されてしまいました。大変申し訳ありませんでした。
こちらをクリックしていただくと、正式な手紙が表示されますので、ご確認ください。

2年生 国語 「お手紙」

画像1 画像1
 12月7日(月)
 
 ☆ 悲しいときも、
   うれしいときも、
   ふたりはいっしょ ☆
 アーノルド・ローベル作
 三木卓訳

 「ふたりはともだち」の中の「おてがみ」は、がまくんとかえるくんのふたりのやりとりから、ともだちっていいな、ともだちといるとしあわせだな と心がほっこり温まるストーリーがとてもユニークに描かれています。

 教室でも、「知ってる!」「読んだことがある!!」「ほかのシリーズも持ってるよ!!」といった声がたくさんあがりました。
 
 各場面でのかえるくんやがまくんの気持ちをを想像し、自分の体験を思い出し、自分の気持ちと比較しながら読み進めています。



3年生 体育〜タグラグビー


12月4日(金)

 師走を迎えていますが、公園の樹々はまだ紅葉が残っていて、日中の陽射しを浴びるとあたたかく非常に心地がよいです。

 ベルトと、そこに付ける「タグ」の身に着け方を教わり、実際にやってみました!
 子どもたちがよく遊びでする『しっぽ取り』のルールに似ているので、すぐに理解して楽しんでいました。

 しかし、思わずボールを、前の方に向かってパスしてしまうところがとても難しいようです。これからゲームを通して、パスの仕方・もらい方などを体感しながら学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事の様子


12月7日(月)

 先週にはあった「土」の山はきれいに平らになり、最終チェックをしているところです。

 校舎からよく見ると、どうやら元々プールがあった場所には、黄色い「うんてい」や砂場があるようですね。
 また、以前あった南門の位置が東側(西船場会館の向かい)に移動し、その近くには青色で大きな「のぼり棒」も見えます。
 「ねぇ、先生、のぼり棒って何??」と言う子もみられ、興味が湧いているようです。待ち遠しいですが、あと少しだけ辛抱してくださいね。運動場が使えるようになったら、またお知らせいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信