6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2月25日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・アプリコットジャム
・牛肉のデミグラスソース煮
・コーンとはくさいのスープ
・かぼちゃのプリン
・牛乳
でした。

 「プリン」は、「プディング」が変化したもので、鶏卵や牛乳、砂糖などを混ぜ、蒸したり、オーブンで焼いたりして作る洋菓子のことです。
 イギリスでは、蒸したり、焼いたりした柔らかい料理を「プディング」とよんでいます。
 日本には菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それが変化して「プリン」とよばれるようになったそうです。
 今回の給食では、鶏卵、牛乳、クリーム、砂糖にかぼちゃペーストを加えて蒸し焼きにした、プリンが登場しました。

画像1 画像1

2/22 今日の給食献立!

画像1 画像1
今日の献立は

豚肉とごぼうの煮物
難波うどん
プチトマト

です

「なにわうどん」とは「きつねうどん」をイメージしたものです。
三角に切って甘辛く煮た薄揚げ、かまぼこ、青ネギが入ったうどんに、とろろこんぶを入れて食べます。

「きつねうどん」が大阪で生まれたと言われること、また「とろろ昆布」も大阪で昔から作られていることから、大阪市の給食では、「なにわうどん」と名付けられました。

4年 グラデーションで描こう!(2/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では、4年最後の絵画に取り組んでいます!
グラデーションの技法を使って、太陽や月を描きました。
まず、描く絵の時間を決めて、その時空にある光は何かイメージしました。夜明けの月や真夜中の月、朝の太陽や夕方の太陽など、イメージをしっかりと広げて、どのような色でグラデーションを作っていくかを考えました。
絵の具の使い方もすっかり上手になって、薄い色から濃い色へと水を含ませたり、色を混ぜたりと夢中になって描いていました!

今日はその光の中に桜の木を描いていきました。
薄い紙にコンテで色を塗って広げて、くしゃくしゃにした後、木の幹や枝はちぎって貼り付けていきました。
ちぎって貼ると、風情が出てとてもいい感じに!!
どんどん枝を伸ばして、立派な桜の木が出来上がりましたよー!!!

どんな作品が出来上がるのかは、もうしばらくお待ちください!!毎回素敵な作品を作り出す4年生ですから、今回も乞うご期待!!!笑笑

2年生 避難訓練&Let’s English 2/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、休み時間に地震が起きてしまったら……を想定して、避難訓練が行われました。

休み時間は、常に近くに大人がいるわけではないので、いつも以上に訓練での動きが大切になってきます。

運動場にいるときは、頭を守り、中央に集まる。
廊下にいるときは、扉や窓ガラスから少しでも離れ、しゃがんで頭を守る。
教室にいるときは、余裕があれば、一か所でも窓をあけて、机の下に隠れて、頭を守る。

など、覚えなければいけない動きがたくさんあります。しかし、どの場所でも共通していることは、頭を守る、命を守るということです。
多少のケガをしても回復します。しかし、命を無くしてしまうと、回復することはできません。
まずは、「自助」が大切になります。今日の子どもたちは、訓練に必死に参加し、とても立派な姿でした。

そして、避難訓練後に、事後指導を受けたあとは、マニー先生による楽しい外国語の授業でした。
ビンゴゲームを通して、楽しく数字を学んでいました。

2月24日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・きびなごてんぷら
・一口がんもとじゃがいもの煮もの
・ブロッコリーのごまあえ
・牛乳
でした。

 きびなごは、体側に美しい銀色と青色の帯を持ち、成魚の体長は10cmほどの小さな魚です。関東及び山陰沖以南、中部太平洋やインド洋に広く分布します。春から初夏にかけて産卵のために海岸に押しよせ、漁獲量が増えます。この時期は脂がのり、旬となります。
 きびなごの名称の由来は、鹿児島県南部では「帯」のことをキビということから、小魚の体側中央部にある青白色の模様を帯とみて、「帯(きび)の小魚(なご)」と呼ばれるようになったことがはじまりとされています。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行10:00〜
3/18 卒業式前日準備(6時間目) 1・2・3・6年5時間授業後下校
3/19 卒業式

その他